独逸人ドイツじん)” の例文
これは勿論独逸人ドイツじんの——或は全西洋人の用法を無視した新例である。しかし全能なる「通用」はこの新例に生命を与えた。
侏儒の言葉 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
このすこし向うに、十一月ごろまでいた独逸人ドイツじんの一家がいてね、それがクリスマス頃になったらまた来るからと云って、一時引き上げていったのさ。
大和路・信濃路 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
そりゃ好いが、その展覧場へ東風が這入はいって見物していると、そこへ独逸人ドイツじんが夫婦づれで来たんだって。それが最初は日本語で東風に何か質問したそうだ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「先生はまだ御存じなかったんでしたっけ。ハインツェルマンという独逸人ドイツじん同棲どうせいしている尼さんよ。」
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
群集に誘はれて余等(独逸人ドイツじん某と此の通信員とだ)も前へと進んだ、行けば行く程人気はたつみ上つて、其処にも此処にも万歳の声が聞え、狼烟のろしがしつきりなく上る
露都雑記 (新字旧仮名) / 二葉亭四迷(著)
欧洲の乱が平定し仏蘭西フランスの国土が独逸人ドイツじんの侵略からわずかに免れ得た時、わたくしは年まさに強仕きょうしに達しようとしていた。それより今日に至るまで葛裘かっきゅうかえること二十たびである。
西瓜 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
西洋ではじめてグライダーを作った独逸人ドイツじんオットー・リリエンタールの発明が一八八九年とすれば、それは日本の明治二十二年に当るから、これより先、徳川十一代の将軍家斉いえなりの寛政のはじめ
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
私達がそんな立ち話をし出しているところへ、丁度外出先からその独逸人ドイツじんだとかいう神父が帰って来た。
風立ちぬ (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
主婦の母は、二十五年の昔、ある仏蘭西人フランスじんとついで、この娘をげた。幾年か連れ添ったのち夫は死んだ。母は娘の手を引いて、再び独逸人ドイツじんもとに嫁いだ。その独逸人が昨夜ゆうべの老人である。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ちょっと聞いてもけっして英人ではない。なるほど親子して、海峡を渡って、倫敦ロンドンへ落ちついたものだなと合点がてんした。すると老人が私は独逸人ドイツじんであると、尋ねもせぬのに向うから名乗って出た。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)