トップ
>
無祝儀
ふりがな文庫
“無祝儀”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ぶしゅうぎ
50.0%
むしゆうぎ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぶしゅうぎ
(逆引き)
打ったり
罵
(
ののし
)
ったりする
婦人
(
ふじん
)
とは受け取りかねる風情があったまた附き合いのためには見えを
飾
(
かざ
)
り派手を喜び祝儀
無祝儀
(
ぶしゅうぎ
)
盆暮
(
ぼんく
)
れの
贈答
(
ぞうとう
)
等には鵙屋の娘たる格式をもってなかなかの気前を見せ
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
無祝儀(ぶしゅうぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
むしゆうぎ
(逆引き)
併
(
しか
)
し
諸名家
(
しよめいか
)
が
菊塢
(
きくう
)
を
無祝儀
(
むしゆうぎ
)
で
取巻
(
とりまき
)
同様
(
どうやう
)
にする
間
(
あひだ
)
に、
菊塢
(
きくう
)
はまた
諸名家
(
しよめいか
)
を
無謝儀
(
むしやぎ
)
にて
使役
(
しえき
)
せしなり、
聞人
(
もんじん
)
といふものは
何
(
いつ
)
の世にても
我儘
(
わがまゝ
)
で
高慢
(
かうまん
)
で
銭
(
ぜに
)
も
遣
(
つか
)
はぬくせに、
大面
(
おほづら
)
で悪く
依怙地
(
えこぢ
)
で
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
無祝儀(むしゆうぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
祝
常用漢字
小4
部首:⽰
9画
儀
常用漢字
中学
部首:⼈
15画
“無”で始まる語句
無
無暗
無頓着
無理
無垢
無花果
無事
無聊
無造作
無慙
検索の候補
祝儀
御祝儀
不祝儀
玉祝儀
祝儀金
為御祝儀
祝儀枕金
無余儀
無詮儀
無謝儀
“無祝儀”のふりがなが多い著者
饗庭篁村
谷崎潤一郎