トップ
>
火入
>
ひい
ふりがな文庫
“
火入
(
ひい
)” の例文
ト
火入
(
ひい
)
れに
燻
(
く
)
べた、一
把
(
は
)
三
錢
(
せん
)
がお
定
(
さだま
)
りの、あの、
萌黄色
(
もえぎいろ
)
の
蚊遣香
(
かやりかう
)
の
細
(
ほそ
)
い
煙
(
けむり
)
は、
脈々
(
みやく/\
)
として、そして、
空
(
そら
)
行
(
ゆ
)
く
雲
(
くも
)
とは
反對
(
はんたい
)
の
方
(
はう
)
へ
靡
(
なび
)
く。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
じゃこの
芳年
(
よしとし
)
をごらんなさい。洋服を着た菊五郎と
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しの半四郎とが、
火入
(
ひい
)
りの月の下で
愁嘆場
(
しゅうたんば
)
を出している所です。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
久米一ほどの名人の
火入
(
ひい
)
れする
窯焚
(
かまた
)
きはそうザラにあるものでなく、
大川内
(
おおかわち
)
、
伊万里
(
いまり
)
、
有田
(
ありた
)
、
三地
(
さんち
)
を通じてみても、今度の
献上陶器
(
けんじょうすえもの
)
の火入れは、どうしても百助でなければ
納
(
おさ
)
まりがつかない。
増長天王
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私はさっきあの
芳年
(
よしとし
)
の浮世絵を見て、洋服を着た菊五郎から三浦の事を思い出したのは、殊にその赤い月が、あの芝居の
火入
(
ひい
)
りの月に似ていたからの事だったのです。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“火”で始まる語句
火
火鉢
火傷
火照
火箸
火影
火焔
火桶
火光
火酒