法衣ごろも)” の例文
伸びた黒髪に、網代あじろの笠をかぶって、親鸞はよく町へ出て行く。着のみ着のままの法衣ごろも——見るからに配所の人らしくいぶせかった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
戞然かちりおとして足代あじろうへへ、大空おほぞらからハタとちてたものがある……るとあられのやうにつめたかつたが、えもけもしないで、やぶ法衣ごろもそでのこつた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
……だが、このボロ法衣ごろも、そこの茶の木には干しにくいし、この桃の樹は花ざかりだし、わしが生半可なまはんか、風流を解する男だけに、干し場に困ったよ。お通さん、物干し竿あるか
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仮初かりそめに置いた涼傘ひがさが、襤褸ぼろ法衣ごろもの袖に触れそうなので、そっと手元へ引いて
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
近づいてみれば風雨によごれた古笠に古法衣ごろもを身にまとったきりの範宴少僧都しょうそうずだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
手には「入道杖」とよぶ四尺ほどの杖をつき、法衣ごろもに高足駄を穿
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)