トップ
>
正暦
ふりがな文庫
“正暦”の読み方と例文
読み方
割合
しょうりゃく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょうりゃく
(逆引き)
世間は
漸
(
ようや
)
く苦しい世間になって、一面には文化の華の咲乱れ、
奢侈
(
しゃし
)
の風の蒸暑くなってくる、他の一面には人民の生活は行詰まり、
永祚
(
えいそ
)
の暴風、
正暦
(
しょうりゃく
)
の疫病、諸国の盗賊の起る如き
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
兼道も、あの家は
正暦
(
しょうりゃく
)
年間より一度も火災に
遭
(
お
)
うたこともないめでたい家、住み古したれど、当座のご用に献じたいと申し立ておるとか。……そう致したら工事は幾日で出来あがるな
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正暦(しょうりゃく)の例文をもっと
(2作品)
見る
“正暦”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。永祚の後、長徳の前。990年11月26日から995年3月25日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
暦
常用漢字
中学
部首:⽇
14画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
...
“正”で始まる語句
正
正午
正直
正面
正月
正気
正体
正鵠
正宗
正行
“正暦”のふりがなが多い著者
幸田露伴
吉川英治