枢機すうき)” の例文
「上天文に通じ、下地理をさとり、謀略は管仲、楽毅がっきに劣らず、枢機すうきの才は孫子、呉子にも並ぶ者といっても過言ではないでしょう」
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ペンクは名実共にゲハイムラートであって、時々カイザーから呼立てられてドイツの領土国策の枢機すうきに参与していたようである。
ベルリン大学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
武家の統領、最高貴人、将軍家吉宗、家重、家治、三代に歴仕し枢機すうきに参じ、いつも中央にいた人物だけに、何んともいわれない品位があった。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
各〻家をたて、武智麻呂を南家、房前を北家、宇合を式家、麻呂を京家と称し、各〻枢機すうきに参じていた。
道鏡 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
と会社の枢機すうきらしいことに触れる。そのくせ仕事は些っとも分らない。僕は何も事情を知らなかったものだから、社長令息が苦手にがてにしている硬骨漢原口君と別懇になってしまった。
村一番早慶戦 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
畢竟ひっきょうずるに剣術使いで、天下の枢機すうきを託すべき男ではない——また勝は一代の学者であるという評判に対して、なアにあれは正式の学問をした男ではない、いわば草双紙の通人だと。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
自分はもう一年の事で、K君と共に枢機すうきに参する権利を失うところであった。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
老齢六十五、何十年来藩政をみて、また天下の枢機すうきにも参じ、いま致仕ちしして、かんにあってもなお、かれはしみじみそうかこたずにはいられない。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ああいう方が廟堂に立ち、政治をとってくだされたなら、日本の国も救われるのだが、そういう事も出来ないかして、いまだに枢機すうきに列せられない。
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼はそのまま陣中僧として、尊氏のために犬馬の労をとり、後、室町幕府成立の日にいたッては、その枢機すうきにまで参加した。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「や。これはいかん。節堂は軍の機密を議するところで、枢機すうきさんずる高官のほか立入りならぬところと聞いておる。えらいところへ迷い込んだもの」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鎌倉の枢機すうきささやかれたその一言が、いまでも彼には、なまりを呑んで帰ったように、心を重くしていたのだった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いかに道誉が、日ごろ、高時のふところ深くに住み、柳営を中心とする枢機すうきのうごきだの、重臣一人一人の人物観などにも、常に眼をくばっているかが推し量れる。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その座に、高時はみえないが、すでに政所には、評定所衆とよばれる枢機すうきの重臣たちがそろっていた。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
弟の董旻とうびんに、御林軍の兵権をべさせ、兄の子の董璜とうこう侍中じちゅうとして、宮中の枢機すうきにすえてある。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
秀吉はあれ以来、京都へ上って、中央の枢機すうきで大いにうごいている。また、山城の宝寺たからでらの城をも大改築にかかっているなど、勝家の耳には毒のような取り沙汰が、頻々ひんぴん、聞えて来たからであった。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)