トップ
>
木炭
>
すみ
ふりがな文庫
“
木炭
(
すみ
)” の例文
「
楢渡
(
ならわたり
)
なら方向はちゃんとわかってゐるよ。あすこでしばらく
木炭
(
すみ
)
を焼いてゐたのだから方角はちゃんとわかってゐる。行かう。」
谷
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「いや、昨夜、遅く
便所
(
せっちん
)
へ往きよって、ひっくりかえって鍋で額を怪我して、裏の
木炭
(
すみ
)
納屋で寝ております」
鍛冶の母
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
湯を沸かして、これから
蕎麦掻
(
そばが
)
きを馳走してやろうといい、七輪の欠けたようなものへ
木炭
(
すみ
)
をつぎ、
付火木
(
つけぎ
)
をくべ、火だねを作ってフウフウと火を吹きはじめる。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「楢渡なら方向はちゃんとわかっているよ。あすこでしばらく
木炭
(
すみ
)
を焼いていたのだから方角はちゃんとわかっている。行こう。」
谷
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
宿題もみんな済ましたし、
蟹
(
かに
)
を捕ることも
木炭
(
すみ
)
を焼く遊びも、もうみんな
厭
(
あ
)
きてゐました。達二は、家の前の
檜
(
ひのき
)
によりかかって、考へました。
種山ヶ原
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
宿題
(
しゅくだい
)
もみんな
済
(
す
)
ましたし、
蟹
(
かに
)
を
捕
(
と
)
ることも
木炭
(
すみ
)
を
焼
(
や
)
く
遊
(
あそ
)
びも、もうみんな
厭
(
あ
)
きていました。達二は、家の前の
檜
(
ひのき
)
によりかかって、考えました。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ずうっと下の方の野原でたった一人
野葡萄
(
のぶだう
)
を喰べてゐましたら馬番の理助が
欝金
(
うこん
)
の切れを首に巻いて
木炭
(
すみ
)
の空俵をしょって
大股
(
おほまた
)
に通りかかったのでした。
谷
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ずうっと下の方の野原でたった一人
野葡萄
(
のぶどう
)
を
喰
(
た
)
べていましたら馬番の理助が
欝金
(
うこん
)
の切れを首に巻いて
木炭
(
すみ
)
の空俵をしょって
大股
(
おおまた
)
に通りかかったのでした。
谷
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「あいつは昨日、
木炭
(
すみ
)
のそりを押して行つた。砂糖を買つて、じぶんだけ帰つてきたな。」
水仙月の四日
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「あいつは
昨日
(
きのう
)
、
木炭
(
すみ
)
のそりを押して行った。砂糖を買って、じぶんだけ帰ってきたな。」
水仙月の四日
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
なんぼあしたは
木炭
(
すみ
)
を荷馬車に山に積み
春と修羅 第二集
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
木炭
(
すみ
)
かなんかを焼いてるよ
春と修羅 第二集
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
身丈にちかい
木炭
(
すみ
)
すごを
春と修羅 第二集
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“木炭”の意味
《名詞》
木炭(もくたん)
木材を蒸焼きにしてつくる燃料。
絵画などでデッサンや下絵を描くための炭。
(出典:Wiktionary)
“木炭”の解説
木炭(もくたん)は、木材を材料として作る炭である。低酸素・高温下で炭化させて作り、炭素以外の成分(揮発成分・タール・水分など)が取り除かれる。
(出典:Wikipedia)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
炭
常用漢字
小3
部首:⽕
9画
“木”で始まる語句
木
木立
木綿
木偶
木枯
木乃伊
木蔭
木履
木精
木樵