トップ
>
日覆
>
ひおお
ふりがな文庫
“
日覆
(
ひおお
)” の例文
その三つならんだ入口の一番左側には空箱に
紫
(
むらさき
)
いろのケールやアスパラガスが植えてあって小さな二つの窓には
日覆
(
ひおお
)
いが下りたままになっていました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
或
(
あ
)
る日彼女は所在なさに、例年のように
葭簀張
(
よしずば
)
りの
日覆
(
ひおお
)
いの出来たテラスの下で
白樺
(
しらかば
)
の椅子にかけながら、夕暮近い
前栽
(
せんざい
)
の初夏の景色を
眺
(
なが
)
めていたが、ふと
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その火は迅速に大きくなって行く。急いで原稿や帳簿の取り出しにかかって、まだその全部を出し切らないうちに、もう明かり窓の上の
日覆
(
ひおお
)
いに火がついていた。
地異印象記
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
彼は
相国寺
(
しょうこくじ
)
から参内する仏国公使ロセスを見ることはかなわなかったが、南禅寺を出たオランダ代理公使ブロックと、その書記官の両人が
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
日覆
(
ひおお
)
いのかかった
駕籠
(
かご
)
に乗って
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その三つならんだ入口のいちばん
左側
(
ひだりがわ
)
には
空箱
(
あきばこ
)
に
紫
(
むらさき
)
いろのケールやアスパラガスが
植
(
う
)
えてあって小さな二つの
窓
(
まど
)
には
日覆
(
ひおお
)
いがおりたままになっていました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
その前へ来て
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
日覆
(
ひおお
)
いなぞのかかった駕籠を
停
(
と
)
めさせる諸大名もなければ、そのたびに
定紋
(
じょうもん
)
付きの幕を張り回す必要もない。広い板敷きのところは、今は子供の遊び場所だ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
もうこのテラスに渡してある
日覆
(
ひおお
)
いの
葭簀張
(
よしずばり
)
も、近日取り
除
(
の
)
けなければならない。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
時には捧の前後に取りつく四人の駕籠かきが肩がわりをするので、正香らは
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
日覆
(
ひおお
)
いの下にくっきりと浮き出しているような公使らの顔をその窓のところに見ることはできた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
覆
常用漢字
中学
部首:⾑
18画
“日”で始まる語句
日
日向
日本
日和
日光
日中
日々
日数
日暮
日毎