トップ
>
御酒
>
ミキ
ふりがな文庫
“
御酒
(
ミキ
)” の例文
「
君
(
キミ
)
」「
雪
(
ユキ
)
」「
御酒
(
ミキ
)
」「
杯
(
ツキ
)
」「
沖
(
オキ
)
」「
切
(
キ
)
る」「
垣
(
カキ
)
」「
崎
(
サキ
)
」「
翁
(
オキナ
)
」「
昨日
(
キノフ
)
」「
清
(
キヨ
)
」「
常盤
(
トキハ
)
」「
明
(
アキラメ
)
」「
幸
(
サキハヒ
)
」「
杜若
(
カキツハタ
)
」「行き」「
蒔
(
マ
)
き」「分き」「吹き」「
着
(
キ
)
」
国語音韻の変遷
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
この
御酒
(
ミキ
)
は、我が御酒ならず。くしの神 常世にいます、いはたゝす すくな
御神
(
ミカミ
)
の、豊ほき、ほきもとほし、神ほき ほきくるほし、まつりこし御酒ぞ(仲哀天皇紀)
神道に現れた民族論理
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
とある其まつるは、正確に訳するならば、豊ほきしてまつり来し、神ほきてまつり来し
御酒
(
ミキ
)
の意で、これ/\の詞を唱へての意である。まつりの最古い言葉は、此であらう。
神道に現れた民族論理
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
この
御酒
(
ミキ
)
は、吾が
御酒
(
ミキ
)
ならず。くしの神
常世
(
トコヨ
)
に
坐
(
イマ
)
す いはたゝす すくな
御神
(
ミカミ
)
の、
神寿
(
カムホキ
)
寿
(
ホ
)
きくるほし、豊ほき
寿
(
ホ
)
き
廻
(
モト
)
ほし、まつり
来
(
コ
)
し御酒ぞ。あさず
飲
(
ヲ
)
せ。さゝ(仲哀記)
村々の祭り
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
人麿の
御像
(
ミザウ
)
のまへに 机すゑ、
燈
(
トモシビ
)
かゝげ
御酒
(
ミキ
)
そなへおく﹆
橘曙覧評伝
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
酒
常用漢字
小3
部首:⾣
10画
“御酒”で始まる語句
御酒肴
御酒徳利
御酒頂戴
御酒代
御酒台
御酒錫
御酒機嫌