トップ
>
御取
ふりがな文庫
“御取”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おと
33.3%
おとり
33.3%
おんと
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おと
(逆引き)
「大丈夫だから、
御取
(
おと
)
んなさい」と
確
(
しつか
)
りした
低
(
ひく
)
い調子で云つた。三千代は
顎
(
あご
)
を
襟
(
えり
)
の
中
(
なか
)
へ
埋
(
うづ
)
める様に
後
(
あと
)
へ引いて、無言の儘右の手を前へ
出
(
だ
)
した。紙幣は其
上
(
うへ
)
に落ちた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
御取(おと)の例文をもっと
(1作品)
見る
おとり
(逆引き)
今
(
いま
)
の
分
(
ぶん
)
にて
孃
(
じよう
)
さまと
御祝言
(
ごしうげん
)
、
御家督
(
ごかとく
)
引
(
ひき
)
つぎ
最
(
も
)
はや
早
(
はや
)
きお
歳
(
とし
)
にはあるまじくと
大賛成
(
おほさんせい
)
に候、さだめしさだめし
其地
(
そのち
)
には
遊
(
あそば
)
しかけの
御用事
(
ごようじ
)
も
御座
(
ござ
)
候はん
夫
(
そ
)
れ
等
(
ら
)
を
然
(
しか
)
るべく
御取
(
おとり
)
まとめ
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
御取(おとり)の例文をもっと
(1作品)
見る
おんと
(逆引き)
先きには道具と
仰
(
おお
)
せられ候故、武家の表道具を御覧に入れたり、茶器ならば、それも少々持合せ候とて、はじめて
御取
(
おんと
)
り
出
(
いだ
)
しなされし由、御当家におかせられては、代々武道の御心掛深くおわしまし
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
御取(おんと)の例文をもっと
(1作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
取
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
“御取”で始まる語句
御取計
御取上
御取膳
御取次
御取下
御取込
御取置
御取立
御取用
御取極
検索の候補
御取計
御取次
御取膳
御取上
御引取
御受取
御取込
御取置
御取立
御取用
“御取”のふりがなが多い著者
樋口一葉
夏目漱石
森鴎外