トップ
>
式部卿
>
しきぶきょう
ふりがな文庫
“
式部卿
(
しきぶきょう
)” の例文
この時分に
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮と言われておいでになった親王もお
薨
(
かく
)
れになったので、薫は父方の
叔父
(
おじ
)
の喪に
薄鈍
(
うすにび
)
色の喪服を着けているのも
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
もう一人もやはり
僧侶
(
そうりょ
)
で、
広沢
(
ひろさわ
)
の
寛朝僧正
(
かんちょうそうじょう
)
という人である。大僧正になった人で、仏教の方でも有名であり、宇多天皇の皇子の
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の
御子
(
みこ
)
である。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
初めからの妻は
亡
(
な
)
くなって、現在の夫人は最近までいた太政大臣の長女で、
真木柱
(
まきばしら
)
を離れて行くのに悲しんだ姫君を、
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮家で
源氏物語:45 紅梅
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏は女院をお慕いあそばされる御親子の情から、夜も昼もお悲しいのであろうと拝見した、その日に
式部卿
(
しきぶきょう
)
親王の薨去が奏上された。
源氏物語:19 薄雲
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
加茂の斎院は父帝の喪のために引退されたのであって、そのかわりに
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の朝顔の姫君が職をお継ぎになることになった。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
私の
叔父
(
おじ
)
のお
亡
(
な
)
くなりになった
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮が秘蔵しておいでになったのを、あの
衛門督
(
えもんのかみ
)
は子供の時から笛がことによくできたものだから
源氏物語:37 横笛
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
夫人は人に劣った女性でもなかった。身分は尊貴な
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の最も大切にされた長女であって、世の中から敬われてもいた。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮がお
薨
(
かく
)
れになって何ほどの時がたっているのでもないが、もう宮のうちには荒れた色が漂っていて、しんみりとした空気があった。
源氏物語:20 朝顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
今年の春お
薨
(
かく
)
れになった
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の姫君を、
継母
(
ままはは
)
の夫人が愛しないで、自身の兄の
右馬頭
(
うまのかみ
)
で平凡な男が恋をしているのに
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
縁側に近い
御簾
(
みす
)
の中に院のお席があって、そこにはただ
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮が御同席され、右大臣の陪覧する座があっただけである。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
兵部卿
(
ひょうぶきょう
)
の宮と申した方は今は
式部卿
(
しきぶきょう
)
になっておいでになって、当代の御外戚として重んぜられておいでになる宮の姫君も、予定どおりに後宮へはいって
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
夫人は東の
対
(
たい
)
のうちの離れへ人を避ける設備をして、そこで八条の
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の秘伝の法で香を作っていた。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
御座
(
おまし
)
の後ろの四つの
屏風
(
びょうぶ
)
は
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮がお受け持ちになったもので、非常にりっぱなものだった。絵は例の四季の風景であるが、泉や滝の
描
(
か
)
き方に新しい味があった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
按察使
(
あぜち
)
大納言、
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮様などから婿君にといって懇望されていらっしゃったのを無視しておいでになったあとで帝の御秘蔵の宮様を奥様におもらいになった方だもの
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
西のほう一帯には
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の
王女御
(
おうにょご
)
がいるのである。一つの中廊下だけが隔てになっていても、二人の女性の気持ちははるかに遠く離れていたことであろうと思われる。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮もあのように強い態度をおとりになったものの、大将がそれきりにしておくことで
煩悶
(
はんもん
)
をしておいでになった。大将はもう交渉することを断念したふうである。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
宰相中将、
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の
兵衛督
(
ひょうえのかみ
)
、内大臣家の
頭
(
とうの
)
中将などに、
蘆手
(
あしで
)
とか、歌絵とか、何でも思い思いに書くようにと源氏は言ったのであった。若い人たちは競って製作にかかった。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この大将は東宮の母君である
女御
(
にょご
)
とは兄弟であった。源氏と内大臣に続いての大きい勢力があった。年は三十二である。夫人は紫の
女王
(
にょおう
)
の姉君であった。
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の長女である。
源氏物語:30 藤袴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の
左兵衛督
(
さひょうえのかみ
)
は南の夫人の弟である。六条院へは始終来ている人であったから、玉鬘の宮中入りのこともよく知っていて、相当に煩悶をしているのが文意に現われていた。
源氏物語:30 藤袴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の姫君に朝顔を贈った時の歌などを、だれかが得意そうに語ってもいた。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この
噂
(
うわさ
)
が世間から伝わってきた時、
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の朝顔の姫君は、自分だけは源氏の甘いささやきに酔って、やがては
苦
(
にが
)
い悔いの中に自己を見いだす愚を学ぶまいと心に思うところがあって
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
継母
(
ままはは
)
である
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の夫人が始終自分を
詛
(
のろ
)
うようなことを言っておいでになって、左大将の結婚についても自分のせいでもあるように、曲がった恨みをかけておいでになるのであるから
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
六条院が
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の
女王
(
にょおう
)
を育て上げられたようにして、この宮の世話をする男はないのだろうか。普通人の中に私が選び出すような人格者はまずないらしい。宮中には
中宮
(
ちゅうぐう
)
がおいでになる。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この夫人から生まれたのは男の子ばかりであるため、左大将はそれだけを物足らず思い、
真木柱
(
まきばしら
)
の姫君を引き取って手もとへ置きたがっているのであるが、祖父の
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮が御同意をあそばさない。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
桃園の
女五
(
にょご
)
の
宮
(
みや
)
様は寂しいお一人ぼっちなのだからね、
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮がおいでになった間は私もお任せしてしまっていたが、今では私がたよりだとおっしゃるのでね、それもごもっともでお気の毒だから
源氏物語:20 朝顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
式
常用漢字
小3
部首:⼷
6画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
卿
漢検準1級
部首:⼙
12画
“式部卿”で始まる語句
式部卿宮