トップ
>
式日
>
しきじつ
ふりがな文庫
“
式日
(
しきじつ
)” の例文
何時
(
いつ
)
の事なるやと有に多兵衞それは
享保
(
きやうほ
)
二年の夏五月
端午
(
たんご
)
の
式日
(
しきじつ
)
私し出入
屋敷
(
やしき
)
嘉川主税之助樣親類中へ
禮
(
れい
)
に
廻勤
(
くわいきん
)
致され候故私し
徒士
(
かち
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これと同時に抽斎は
式日
(
しきじつ
)
に
登城
(
とじょう
)
することになり、次いで
嘉永
(
かえい
)
二年に将軍
家慶
(
いえよし
)
に謁見して、いわゆる
目見
(
めみえ
)
以上の身分になった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
くれる方も貰う方も皆僕が手がけましたから、
結納
(
ゆいのう
)
は
何
(
ど
)
うだの
式日
(
しきじつ
)
は
何
(
なん
)
の日が宜いのと
故実
(
こじつ
)
に通じてしまって、この方も人が訊きに来ます。妙なものですよ。
冠婚葬祭博士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
五六年前には、
式日
(
しきじつ
)
以外
(
いがい
)
女生の
袴
(
はかま
)
など滅多に見たこともなかったが、此頃では日々の登校にも
海老茶
(
えびちゃ
)
が大分
殖
(
ふ
)
えた。小学校に女教員が来て以来の現象である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
主として秋の感謝祭の日に
今年米
(
ことしごめ
)
を粉にして作るのだが、正月その他の
式日
(
しきじつ
)
にも用いることがある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
次いで嗣子
貞固
(
さだかた
)
が目附から留守居に進んだ。津軽家の当時の職制より見れば、いわゆる
独礼
(
どくれい
)
の
班
(
はん
)
に加わったのである。独礼とは
式日
(
しきじつ
)
に藩主に謁するに当って、単独に進むものをいう。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
殊に毎年の
節供
(
せっく
)
という
式日
(
しきじつ
)
の価値が、
漸次
(
ぜんじ
)
に
稀薄
(
きはく
)
とならざるを得なかった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“式日”の意味
《名詞》
式日(しきじつ)
儀式が行われる日。
祝日。祭日。
(出典:Wiktionary)
“式日”の解説
『式日』(しきじつ、SHIKI-JITSU、en: ritual)は、2000年に公開された日本映画。庵野秀明監督による実写映画である。「式日」は「儀式を執り行う日」を意味する。
(出典:Wikipedia)
式
常用漢字
小3
部首:⼷
6画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“式”で始まる語句
式
式部卿
式亭三馬
式台
式部
式部少輔
式微
式代
式内
式作法