トップ
>
常磐橋
>
ときわばし
ふりがな文庫
“
常磐橋
(
ときわばし
)” の例文
ちょうど教部省は、文部省と一緒に、
馬場先
(
ばばさき
)
の地から
常磐橋
(
ときわばし
)
内へ引き移ったばかりで、いろいろな役所の仕事に、国学の畑の人を求めている時であった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
柳亭種彦先生は昨夜の晩おそく突然北御町奉行所よりお
調
(
しらべ
)
の筋があるにより今朝五ツ
時
(
どき
)
までに
通油町
(
とおりあぶらちょう
)
地本問屋
(
じほんどんや
)
鶴屋喜右衛門
(
つるやきうえもん
)
同道にて
常磐橋
(
ときわばし
)
の
御白洲
(
おしらす
)
へ
罷出
(
まかりで
)
よとの
御達
(
おったし
)
を受けた。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
伝便と云っても
余所
(
よそ
)
のものには分かるまい。これは東京に輸入せられないうちに、小倉へ西洋から輸入せられている二つの風俗の一つである。
常磐橋
(
ときわばし
)
の
袂
(
たもと
)
に円い柱が立っている。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
其の前は
常磐橋
(
ときわばし
)
御門から
道三橋
(
どうさんばし
)
の近辺を
柳町
(
やなぎまち
)
といって、又鎌倉河岸に十四五軒あって、
麹町
(
こうじまち
)
にもあり、方々に
散
(
ちら
)
ばって居たのを、今の吉原へ
一纒
(
ひとまと
)
めにしたので、吉原というのは
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
常磐橋
(
ときわばし
)
の東の、
石町
(
こくちょう
)
一丁目にあって、
御影堂
(
みかげどう
)
として知られた、扇をつくる家だった。
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
もう役所は
午引
(
ひるびけ
)
になっている。石田は馬に
蹄鉄
(
ていてつ
)
を打たせに遣ったので、司令部から
引掛
(
ひきがけ
)
に、
紫川
(
むらさきがわ
)
の
左岸
(
さがん
)
の狭い道を
常磐橋
(
ときわばし
)
の方へ歩いていると、
戦役
(
せんえき
)
以来心安くしていた中野という男に逢った。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
思い出の深い
常磐橋
(
ときわばし
)
の下の方まで続いて行っている
堀
(
ほり
)
の水は彼の目にある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
常磐橋
(
ときわばし
)
内にある教部省では役所のひける時刻である。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
磐
漢検準1級
部首:⽯
15画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“常磐橋”で始まる語句
常磐橋界隈