トップ
>
常盤橋
>
ときわばし
ふりがな文庫
“
常盤橋
(
ときわばし
)” の例文
五郎次の家は、
常盤橋
(
ときわばし
)
の近くだった。彼は突然、小次郎の
慇懃
(
いんぎん
)
な見舞をうけて、まだ病床から起き上がれない身であったが
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
常盤橋
(
ときわばし
)
際
(
ぎわ
)
から、朱引き外の本所松阪町へ移った吉良家門内の長屋で、一角はいま、小林の許を辞して、この、じぶんの住いへかえってきたところだ。
口笛を吹く武士
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
割下水からお城への道は、両国橋を渡って大伝馬町をのぼり、四丁め、三丁め、二丁めと本町をいって、
常盤橋
(
ときわばし
)
御門から下馬止めへかかるのが順序でした。
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
汽車は鉄橋にかかり、
常盤橋
(
ときわばし
)
が見えて来た。
焼爛
(
やけただ
)
れた岸をめぐって、黒焦の巨木は天を
引掻
(
ひっか
)
こうとしているし、
涯
(
は
)
てしもない燃えがらの
塊
(
かたまり
)
は
蜿蜒
(
えんえん
)
と起伏している。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
公儀御用の御
筆師
(
ふでし
)
、
室町
(
むろまち
)
三丁目の「
小法師甲斐
(
こぼうしかい
)
」は、日本橋一丁目の
福用
(
ふくもち
)
、
常盤橋
(
ときわばし
)
の
速水
(
はやみ
)
と相並んで繁昌しましたが、わけても小法師甲斐は室町の五分の一を持っているという家主で
銭形平次捕物控:093 百物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
……金座のほうからは
常式方送役人
(
じょうしきかたおくりやくにん
)
が二人、勘定所からは
勝手方勘定吟味役
(
かってがたかんじょうぎんみやく
)
が二人つきそって、
常盤橋
(
ときわばし
)
ぎわから船で神田川をこぎのぼる途中、
稲荷河岸
(
とうかんがし
)
のあたりで上総の石船に
衝
(
つ
)
っかけられ
顎十郎捕物帳:07 紙凧
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
九段坂上の
燈明台
(
とうみょうだい
)
、日本銀行前なる
常盤橋
(
ときわばし
)
その
他
(
た
)
数箇所に過ぎまい。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
洲本町物部
常盤橋
(
ときわばし
)
詰
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
沢庵にいわれて、彼は原の中に
佇
(
たたず
)
んだ。原のそばには
常盤橋
(
ときわばし
)
御門からつづいている掘割の水が土の色を
溶
(
と
)
かして流れていた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それに
足許
(
あしもと
)
は、破片といわず
屍
(
しかばね
)
といわずまだ余熱を
燻
(
くすぶ
)
らしていて、恐しく
嶮悪
(
けんあく
)
であった。
常盤橋
(
ときわばし
)
まで来ると、兵隊は疲れはて、もう一歩も歩けないから置去りにしてくれという。
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
先の玄蕃は何も知らぬ様子で、
常盤橋
(
ときわばし
)
御門外まで歩いて行ったが、やがてちょっと立ち思案をしてからとある屋敷小路から三軒目の門内へツウと隠れてしまった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
盤
常用漢字
中学
部首:⽫
15画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“常盤橋”で始まる語句
常盤橋外