家数いえかず)” の例文
旧字:家數
いちばん家数いえかずが多く、またしっかりとした人のいる氏の神さまを立てて、そこを中心の神社とし、一同がそこで同じ日に祭りをすることになっているのがふつうのようで
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
神社仏閣の堂塔門屋もんおくの一郭につづいて、その別当だの社家だの、土産物屋だの、参詣茶屋だの、門前町があるし——まばらに散ってはいるが、神領百姓の家数いえかずも七十戸からあるという。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まちといっても家数いえかずすくないちいさなさびしいまちで、魚問屋さかなどいやや、呉服屋ごふくやや、荒物屋あらものやや、いろんな商店しょうてんがありましたが、いちばん魚問屋さかなどいやおおくあって、町全体まちぜんたい魚臭さかなくさ空気くうきつつまれていました。
けしの圃 (新字新仮名) / 小川未明(著)
川端の家でも吹出すと、村中で家数いえかず沢山たんとは有りませんが、ぶうー/\と竹法螺を吹出し、何事かと猟人かりゅうども有るから鉄砲をかつぎ、又は鎌あるいすきくわなどを持って段々村中の者が集まるという。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)