“太功記”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
たいこうき | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“太功記(絵本太功記)”の解説
『絵本太功記』(えほん たいこうき、旧字体:繪本)は、江戸中期の人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒 合作、時代物、全十三段。通称『太功記』(たいこうき)。
人形浄瑠璃の初演は、寛政11年7月(1799年8月)大坂豊竹座。歌舞伎の初演は翌寛政12年11月(1800年12月)大坂角芝居中山座で、初演時の外題は『恵宝太功記』(えほう たいこうき、旧字体:惠寶)。
(出典:Wikipedia)
人形浄瑠璃の初演は、寛政11年7月(1799年8月)大坂豊竹座。歌舞伎の初演は翌寛政12年11月(1800年12月)大坂角芝居中山座で、初演時の外題は『恵宝太功記』(えほう たいこうき、旧字体:惠寶)。
(出典:Wikipedia)
“太功記”の関連語