トップ
>
太十
ふりがな文庫
“太十”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たいじゅう
66.7%
たじふ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たいじゅう
(逆引き)
それでもわたしはここの舞台で「
弓張月
(
ゆみはりづき
)
」の
濛雲国師
(
もううんこくし
)
や、「
扇屋熊谷
(
おうぎやくまがい
)
」の姉輪平次や、「ふた
面
(
おもて
)
」の法界坊や、「
腰越状
(
こしごえじょう
)
」の
五斗
(
ごとう
)
や、「
廿四孝
(
にじゅうしこう
)
」の横蔵や、「
太十
(
たいじゅう
)
」の光秀などを見た。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蝶子と柳吉はやがて浄瑠璃に
凝
(
こ
)
り出した。二ツ井戸天牛書店の二階広間で開かれた素義大会で、柳吉は蝶子の三味線で「
太十
(
たいじゅう
)
」を語り、二等賞を貰った。景品の大きな座蒲団は蝶子が毎日使った。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
太十(たいじゅう)の例文をもっと
(2作品)
見る
たじふ
(逆引き)
八幡様の池の大亀がゐなくなつて、子供たちは、しをれかへり、しらがのごいんきよも気をもんでゐますと、ふいに、村はづれにゐる
太十
(
たじふ
)
が、大きなざるをかついで、ごいんきよを尋ねて来ました。
ふしぎな池
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
太十(たじふ)の例文をもっと
(1作品)
見る
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
“太十”の関連語
太功記
“太”で始まる語句
太
太陽
太刀
太鼓
太息
太夫
太郎
太々
太腿
太閤
検索の候補
十太
十太夫
十郎太
坂部十郎太
柴田十太夫
“太十”のふりがなが多い著者
織田作之助
岡本綺堂
豊島与志雄