トップ
>
大炊頭
>
おおいのかみ
ふりがな文庫
“
大炊頭
(
おおいのかみ
)” の例文
三十日近くの時の間には、幕府方に
降
(
くだ
)
った
宍戸侯
(
ししどこう
)
(松平
大炊頭
(
おおいのかみ
)
)の心事も、その運命も、半蔵はほぼそれを聞き知ることができたのである。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この寛永の大造営には、
酒井
(
さかい
)
備後守
(
びんごのかみ
)
、
永井
(
ながい
)
信濃守
(
しなののかみ
)
、
井上
(
いのうえ
)
主計頭
(
かずえのかみ
)
、
土井
(
どい
)
大炊頭
(
おおいのかみ
)
、この四名連署の老中書付、ならびに造営奉行
秋元
(
あきもと
)
但馬守
(
たじまのかみ
)
のお触れ書が伝えられている。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
今宵
(
こよい
)
始めて聞いた,娘は今度逗留中かねて世話をする人があッて、そのころわが郷里に滞在していた当国
古河
(
こが
)
の城主土井
大炊頭
(
おおいのかみ
)
の藩士
某
(
なにがし
)
と、年ごろといい、家柄といい
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
三月十二日に
老中
(
ろうじゅう
)
土井
(
どい
)
大炊頭
(
おおいのかみ
)
利位
(
としつら
)
を以て、抽斎に躋寿館講師を命ぜられた。四月二十九日に定期
登城
(
とじょう
)
を命ぜられた。年始、
八朔
(
はっさく
)
、五節句、
月並
(
つきなみ
)
の礼に江戸城に
往
(
ゆ
)
くことになったのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この城廓の
大膳
(
だいぜん
)
の
大夫
(
だいぶ
)
であり、
大炊頭
(
おおいのかみ
)
を以て自ら任じているらしいのです。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
「土井様と云えば譜代も譜代
下総
(
しもうさ
)
古河で八万石
大炊頭
(
おおいのかみ
)
様に相違あるまいが、さては今夜写山楼へおいでなさるお約束でもあると見える。……それにしてもさすがに
谷文晁
(
たにぶんちょう
)
、たいしたお方を客になさる」
大鵬のゆくえ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
かく一藩が党派を分かち、争闘を事とし、しばらくも鎮静する時のなかったため、松平
大炊頭
(
おおいのかみ
)
(
宍戸侯
(
ししどこう
)
)は藩主の
目代
(
もくだい
)
として、八月十日に水戸の吉田に着いた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
古河は、土井
大炊頭
(
おおいのかみ
)
、八万石、江戸より十六里でございます。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
大炊頭
(
おおいのかみ
)
殿で、さあさあずっと」
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
宍戸侯
(
ししどこう
)
(松平
大炊頭
(
おおいのかみ
)
)の悲惨な最期を序幕とする水府義士の悲劇はようやく世上に知れ渡った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
古河の町は、八万石土井
大炊頭
(
おおいのかみ
)
の藩で江戸から十六里。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
炊
常用漢字
中学
部首:⽕
8画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“大炊頭”で始まる語句
大炊頭利勝
大炊頭忠文
大炊頭成豊