トップ
>
外面如菩薩
>
げめんにょぼさつ
ふりがな文庫
“
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)” の例文
されば女という言葉だけで、いわゆる
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
、
内心如夜叉
(
ないしんにょやしゃ
)
という思想を含ませることは、世界を通じて広く行われることである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
べっぴんびいきのおまえさんは、さぞ耳が痛いことでござんしょうが、とかく美人と申すしろものが、
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
、
内心如夜叉
(
ないしんにょやしゃ
)
というあのまがいものさ。
右門捕物帖:22 因縁の女夫雛
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
信一郎は
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
と云う古い言葉を、今更らしく感心しながら、
暫
(
しば
)
らくは夫人の顔を、じっと見詰めていたが
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「うむ、世間は知らぬ——ことさら、
女子衆
(
おなごしゅう
)
はな——
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
、内心
如夜叉
(
にょやしゃ
)
——という、
諺
(
ことわざ
)
がござるに——」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「だって、
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
、内心
如夜叉
(
にょやしゃ
)
というんでしょう。あっしは目をつぶって縛りましたよ」
銭形平次捕物控:137 紅い扱帯
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
内心
如夜叉
(
にょやしゃ
)
などいう文句は耳にたこのできるほど聞かされまして、なんでも若い女と見たら鬼か
蛇
(
じゃ
)
のように思うがよい、親切らしいことを女が言うのは皆な
欺
(
だ
)
ますので
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ピストルでもあったなら、
躊躇
(
ちゅうちょ
)
せずドカンドカンと射殺してしまいたい気持であった。犬は、私にそのような、
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
、
内心如夜叉
(
ないしんにょやしゃ
)
的の
奸佞
(
かんねい
)
の害心があるとも知らず、どこまでもついてくる。
畜犬談:―伊馬鵜平君に与える―
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ただ
闇雲
(
やみくも
)
に、
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
の、
噉肉外道
(
たんにくげどう
)
の、自力絶対のと、
社会
(
よのなか
)
が変っても、人心や
生活
(
くらし
)
の
様式
(
ありさま
)
が
推移
(
うつ
)
っても、後生大事に旧学に
齧
(
かじ
)
りついているのは、俗にいう、馬鹿の一つ覚えと申すもので……。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
だ。金持、親分、旗本と手玉に取って、自分の
縹緻
(
きりょう
)
と才智で、活き仏さまを地獄に
引
(
ひ
)
き
摺
(
ず
)
り込もうとした女だ。あんな女は石の地蔵さままでモノにする気になるだろうよ」
銭形平次捕物控:104 活き仏
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
のみならず、高廉の妻は、いわゆる
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
の
美夜叉
(
びやしゃ
)
ときている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「三四人の命を虫けらのように断つ女に、山浦氏が目をかけようか、
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
」
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
縊
(
くく
)
りました。——
外面如菩薩
(
げめんにょぼさつ
)
、内心
如夜叉
(
にょやしゃ
)
、——恐ろしいことでございましたよ
銭形平次捕物控:104 活き仏
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
面
常用漢字
小3
部首:⾯
9画
如
常用漢字
中学
部首:⼥
6画
菩
漢検準1級
部首:⾋
11画
薩
漢検準1級
部首:⾋
17画
“外面如菩薩”で始まる語句
外面如菩薩内心如夜叉