トップ
>
墓参
>
はかまいり
ふりがな文庫
“
墓参
(
はかまいり
)” の例文
旧字:
墓參
幸「毎月
墓参
(
はかまいり
)
をいたしたいと思いますが、屋敷家業というものは体が自由になりませんので、つい
不信心
(
ぶしん/″\
)
になります」
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
父親
(
おやじ
)
の
居
(
い
)
る時分、連立って
阿母
(
おふくろ
)
の
墓参
(
はかまいり
)
をすると、いつでも帰りがけには、この仁右衛門の堂へ寄って、世間話、お
祖師様
(
そしさま
)
の一代記、時によると、軍談講釈
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
松林の中に門の屋根を
聳
(
そびや
)
かした法華寺で、ここも盆の
墓参
(
はかまいり
)
をするらしい人が引きつづき出入をしていた。
吾妻橋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
天気の
好
(
い
)
いわりに往来は少い。
墓参
(
はかまいり
)
に
行
(
い
)
くかと思われるような女子供の、車に乗ったのに逢った。町屋の店先に
莚蓆
(
むしろ
)
を敷いて、子供が日なたぼこりをして遊んでいる。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
線香、花、水桶なぞ持った
墓参
(
はかまいり
)
が続々やって来る。
丸髷
(
まるまげ
)
や紋付は東京から墓参に来たのだ。
寂
(
さび
)
しい墓場にも
人声
(
ひとごえ
)
がする。線香の煙が上る。
沈丁花
(
ちんちょうげ
)
や赤椿が、
竹筒
(
たけづつ
)
に
插
(
さ
)
される。新しい
卒塔婆
(
そとば
)
が立つ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
「そうか。わしもそこの駅まで送って行きたいが、今日お
墓参
(
はかまいり
)
をするにも隣の人に留守番をして貰うような始末なんだからな。わしは行かないよ。帰ったら皆さんに宜しく言ってくれ。」
老人
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
新盆
(
にいぼん
)
に、
切籠
(
きりこ
)
を
提
(
さ
)
げて、
父親
(
おやじ
)
と連立って
墓参
(
はかまいり
)
に来たが、その
白張
(
しらはり
)
の切籠は、ここへ来て、仁右衛門
爺様
(
じいさま
)
に、アノ
威張
(
いば
)
った
髯題目
(
ひげだいもく
)
、それから、志す仏の
戒名
(
かいみょう
)
、
進上
(
しんじょう
)
から、供養の
主
(
ぬし
)
、先祖代々の
精霊
(
しょうりょう
)
と
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此所までは半日で来られるから、
墓参
(
はかまいり
)
をさせて、追善供養もしようじゃないか、私は三百石も田地があり、山もあり、不自由はさせねえから、
殊
(
こと
)
には、此の子のためには叔父さんに当ると云うだから
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
丁度十日目のことで、多助は
墓参
(
はかまいり
)
をして帰ってまいりますと
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“墓参(墓参り)”の解説
墓参り
(出典:Wikipedia)
墓
常用漢字
小5
部首:⼟
13画
参
常用漢字
小4
部首:⼛
8画
“墓参”で始まる語句
墓参詣