トップ
>
半玉
>
はんぎょく
ふりがな文庫
“
半玉
(
はんぎょく
)” の例文
青銅
(
からかね
)
の鳥居をくぐる。敷石の上に鳩が五六羽、
時雨
(
しぐれ
)
の中を
遠近
(
おちこち
)
している。
唐人髷
(
とうじんまげ
)
に
結
(
い
)
った
半玉
(
はんぎょく
)
が
渋蛇
(
しぶじゃ
)
の
目
(
め
)
をさして鳩を見ている。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おたみの姿態と
容貌
(
ようぼう
)
とは、そのどこやらに、年を
秘
(
かく
)
している
半玉
(
はんぎょく
)
などによく見られるような、早熟な色めいた表情が認められたからである。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その騒ぎが大きくなりすぎたと思われる頃になると、鈴江という
半玉
(
はんぎょく
)
みたいな女給が青い顔をして皆のところへやって来る。
電気看板の神経
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
町の芸者や
半玉
(
はんぎょく
)
なども数名座に
侍
(
はべ
)
ったのですが、彼女等もそれぞれ引取って了い、客は菰田邸に泊るものもあれば、それから又どこかへ姿を隠すものもあり、座敷は
引汐
(
ひきしお
)
の跡の様で
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それでも安お召などを引張った芸者や、古着か何かの
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
衣裳
(
いしょう
)
を来て、
斑
(
まだ
)
らに
白粉
(
おしろい
)
をぬった
半玉
(
はんぎょく
)
などが、
引断
(
ひっきり
)
なしに、部屋を出たり入ったりした。鼓や太鼓の音がのべつ陽気に聞えた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
「朝から、
半玉
(
はんぎょく
)
が出るなんて、いい景気だこと」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宇都宮とやら高崎とやらにて
半玉
(
はんぎょく
)
に出てゐたりしがその後のわけは知らず去年帰つて来てこの土地から出たとの事。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
一体、鈴江という女は、春ちゃんの死後そのいいひとだった岡安と馬鹿に仲よくなったようだ。この女は、
半玉
(
はんぎょく
)
みたいな外観を呈しているかと思うと、年増女の言うような口をきくことがあった。
電気看板の神経
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“半玉”の解説
半玉(はんぎょく)は、関東地方を中心とした花柳界における年少芸妓(芸者の見習い)のことである。別名「おしゃく(しばしば雛妓の字があてられる)」「赤襟」「半線香」など。名前はかつて「玉代(ぎょくだい)」が一人前の芸者の半分であったことに由来する。全国各地に「半玉」とよばれる存在があるが、ここでは東京の半玉について述べる。
(出典:Wikipedia)
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
“半”で始まる語句
半
半分
半刻
半纏
半襟
半纒
半身
半年
半切
半歳