助郷すけごう)” の例文
それを見ると、伊那から来ている助郷すけごうの中には腕をさすって、ぜひともお輿こしをかつぎたいというものが出て来る。大変な御人気だ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「ふざけやがるない、こん畜生、馬に乗りたけりゃ、助郷すけごうの駄賃馬あぜにゅう出して頼みな、こりゃ人を乗せる馬じゃねえんだ」
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
三島の宿しゅくに幾組かの大名の泊りが落合って、沢山の人足が要ることになったので、助郷すけごうまでも狩りあつめてくる始末。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それはいいが、定例じょうれい助郷すけごうのほかに、毎日、植林その他、無給仕事に、お助けと称して一家の働き手を徴発ちょうはつされる百姓たちは、食えない上に、食えなくなった。
(新字新仮名) / 吉川英治(著)
武家が大勢落合って雲助や馬子の不足する時は、問屋から別に『助郷すけごう』というものを出した。これはその地その地の百姓が役として勤めたもので、馬を持っていれば馬子の代りをせねばならなかった。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
これは宿駅常置の御伝馬以外に、人馬を補充し、継立つぎたてを応援するために設けられたものであった。この制度がいわゆる助郷すけごうだ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
この藤川の宿場へは、常に、助郷すけごうにも出ていれば、荷持や馬方のかせぎにも、村から出ているのじゃ。気の毒ながら、吉良様の敵のけらいを、大手を振って、通さすわけにはまいらぬわい。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その時、栄吉は助郷すけごうの人馬数を書き上げた日〆帳ひじめちょうなぞをそこへ取り出して来た。吉左衛門も隠居の身で、駅路のことに口を出そうでもない。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
普請役、および小人目付こびとめつけは長防征討のために人馬の伝令休泊等の任務を命ぜられ、西の山陽道方面ではそのために助郷すけごうの課役を免ぜられた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それから、宿しゅく伝馬役てんまやくと在の助郷すけごうとはわけが違う、半蔵さまはもっと宿の伝馬役をいばらせてくだすってもいい。そういうことを言うんです。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
馬方うまかた牛方うしかた、人足の世話から、道路の修繕、助郷すけごう掛合かけあいまで、街道一切のめんどうを見て来たその心づかいは言葉にも尽くせないものがあった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
人馬の継立つぎたて、継立てで、多年助郷すけごう村民を苦しめた労役の問題も、その解決にたどり着いたのである。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
今度は旧天領のものが奮って助郷すけごうを勤めることになりました。これは天領にかぎらないからと言って、総督の執事は、村々の小前こまえのものにまで人足の勤め方を奨励しています。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
わたしはあの人を疲れさせないようにと思って、会所の事務なぞはなるべく自分で引き受けるようにしていましたが、そこへあの凱旋がいせん、凱旋でしょう。助郷すけごうの人馬は滞る。御剪紙おきりがみは来る。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)