トップ
>
割下水
>
わりげすい
ふりがな文庫
“
割下水
(
わりげすい
)” の例文
源吾は津軽
承昭
(
つぐてる
)
の本所横川に設けた邸をあずかっていて、住宅は本所
割下水
(
わりげすい
)
にあったのである。その外東京には五百の姉安が両国
薬研堀
(
やげんぼり
)
に住んでいた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
何年かのうちには、鉄砲かついで、西の方から、逢いに来よう、
小網町
(
こあみちょう
)
の
伯父貴
(
おじき
)
へも、
割下水
(
わりげすい
)
へも、同じようにいっといてくれればいい。……じゃ、お
寝
(
やす
)
み
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ですがお師匠さん、お客様は
割下水
(
わりげすい
)
のお
旗本
(
はたもと
)
、
阪上主水
(
さかもともんど
)
様からの、急なお使いだとおっしゃいますよ」
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
高手小手
(
たかてこて
)
に縛り上げて
割下水
(
わりげすい
)
の
溝
(
どぶ
)
へ打込んだという話を聞き、義憤むら/\と発して抑え難く、ついに蟠龍軒の道場へ
踏込
(
ふみこ
)
み、一味加担の奴ばらを打殺し、大伴だけ
打漏
(
うちもら
)
して
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
林之助は主人の使いで
割下水
(
わりげすい
)
まで来たので、その帰りにちょっと寄ってみたのだと言った。お君が火消し壺からまだ消えない火種を拾い出して来ると、林之助はとりあえず一服すった。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
それからまたまた他流へ歩きまわったが、本所の
割下水
(
わりげすい
)
に近藤弥之助という剣術の師匠がいたが、それが内弟子に小林隼太という奴があったが、大のあばれ者で本所ではみんながこわがった。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二葉町の大師匠といわれて本所
割下水
(
わりげすい
)
、南二葉町に
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な住居といいたいが少々風変り、屋根付きの門が赤い柱で、どこの稲荷さまの持物だか狐格子の扉、玄関を上ると板敷の室で大きな円座が三
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
この年十二月二十二日に、本所二つ目の弘前藩邸が廃せられたために、保は兄山田脩が本所
割下水
(
わりげすい
)
の家に同居した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
外宅ヲシテ
割下水
(
わりげすい
)
天野右京トイッタ人ノ地面ヲ借リテ、今迄ノ家ヲ引イタガ、ソノ時、居所ニ困ッタカラ、天野ノ二階ヲ借リテイタウチニ、
俄
(
にわか
)
ニ右京ガ大病ニテ死ンダ故、イロイロト世話ヲシタガ
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
何時も、部屋は三筋町なので、大川端から新堀を一本道に帰るのだが、親方の
言伝
(
ことづて
)
を頼まれて、本所の同職の家へ廻り、少し遅くなって、葉柳の闇が狭く水をつつんでいる
割下水
(
わりげすい
)
の辺まで来ると、——
醤油仏
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
文「ウン、表の
割下水
(
わりげすい
)
の
溝
(
どぶ
)
の中へ
投
(
ほう
)
り込んで来た」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
画
(
え
)
を善くして、「
外浜画巻
(
そとがはまがかん
)
」及「
善知鳥
(
うとう
)
画軸」がある。剣術は群を抜いていた。壮年の頃
村正
(
むらまさ
)
作の
刀
(
とう
)
を
佩
(
お
)
びて、本所
割下水
(
わりげすい
)
から
大川端
(
おおかわばた
)
辺
(
あたり
)
までの間を
彷徨
(
ほうこう
)
して
辻斬
(
つじぎり
)
をした。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
割下水
(
わりげすい
)
の御隠居などは」
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「拙者は
割下水
(
わりげすい
)
——」
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
割
常用漢字
小6
部首:⼑
12画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
“割下”で始まる語句
割下
割下駄