剖葦よしきり)” の例文
剖葦よしきりはしきりに鳴いた。梅雨つゆの中にも、時々晴れた日があって、あざやかなみどりの空がねずみ色の雲のうちから見えることもある。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
畑では麦が日に/\照って、周囲あたりくらい緑にきそう。春蝉はるぜみく。剖葦よしきりが鳴く。かわずが鳴く。青い風が吹く。夕方は月見草つきみそうが庭一ぱいに咲いてかおる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
バタバタ筵を叩く音がする、行々子ぎょうぎょうし即ち剖葦よしきりが啼く。これも音と音との取合せである。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
裏見寒話うらみかんわ』を見ると、古くは甲州にも剖葦よしきりをカラシという方言があった。
夕方真紅まっか提灯ちょうちんの様な月が上った。雨になるかと思うたら、水の様な月夜になった。此の頃は宵毎よいごとに月が好い。夜もすがら蛙が鳴く。剖葦よしきりが鳴く。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
遠くに連つて見えてゐた蘆荻の洲から、剖葦よしきりの鳴声の断続してきこえて来るのが、さながら他界から微かにきこえて来る音楽か何かのやうに思はれた。
ある日の印旛沼 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
裏の林の中によしえた湿地しっちがあって、もといけであった水の名残りが黒くびて光っている。六月の末には、剖葦よしきりがどこからともなくそこへ来て鳴いた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
成願寺の森の中の蘆荻ろてきはもう人の肩を没するほどに高くなって、剖葦よしきりが時を得顔えがおにかしましく鳴く。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)