トップ
>
ぎよふ
ふりがな文庫
“ぎよふ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
漁夫
57.1%
漁父
42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
漁夫
(逆引き)
次の日の朝、和歌の浦の
漁夫
(
ぎよふ
)
、磯邊に來て見れば、松の根元に
腹
(
はら
)
掻切
(
かきき
)
りて死せる一個の僧あり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
私
(
わたくし
)
につくりたるつちにてはいくつ打ても
升
(
おち
)
ず。又かれが
頭
(
かしら
)
に打べき所もありと
漁夫
(
ぎよふ
)
がいへり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
ぎよふ(漁夫)の例文をもっと
(4作品)
見る
漁父
(逆引き)
故
(
ゆゑ
)
に
其著書
(
そのちよしよ
)
十
餘萬言
(
よまんげん
)
、
大抵
(
たいてい
)
率
(
おほむ
)
ね
(二一)
寓言
(
ぐうげん
)
也
(
なり
)
。
(二二)
漁父
(
ぎよふ
)
・
盜跖
(
たうせき
)
・
胠篋
(
きよけふ
)
を
作
(
つく
)
り、
以
(
もつ
)
て
孔子
(
こうし
)
の
徒
(
と
)
を
詆訿
(
ていし
)
し、
以
(
もつ
)
て
老子
(
らうし
)
の
(二三)
術
(
じゆつ
)
を
明
(
あきらか
)
にせり。
(二四)
畏累虚
(
わいるゐきよ
)
・
亢桑子
(
かうさうし
)
の
屬
(
たぐひ
)
、
皆
(
みな
)
空語
(
くうご
)
にして
事實
(
じじつ
)
無
(
な
)
し。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
ぎよふ(漁父)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
いさりを
ぎょふ
すなどり
りょうし
れうし
れふし
ロツキユ