トップ
>
いきご
ふりがな文庫
“いきご”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
意気込
63.6%
意氣込
18.2%
息込
9.1%
氣籠
9.1%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
意気込
(逆引き)
「そういえば、食後には、
催促
(
さいそく
)
されてもふしぎにだれも理屈を言いだすものがなかったね。ひる間の
意気込
(
いきご
)
みとはまるでちがっているんで、あの時はぼくも意外だったよ。」
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
いきご(意気込)の例文をもっと
(7作品)
見る
意氣込
(逆引き)
うゝ、と
意氣込
(
いきご
)
むと、
車夫
(
くるまや
)
が
流
(
なが
)
るゝ
汗
(
あせ
)
の
額
(
ひたひ
)
を
振
(
ふる
)
つて
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いきご(意氣込)の例文をもっと
(2作品)
見る
息込
(逆引き)
と、
夫
(
をつと
)
は四五
間
(
けん
)
向
(
むか
)
うに
立
(
た
)
つてゐる
子供
(
こども
)
の
方
(
はう
)
へ
色
(
いろ
)
どりしたゴム
鞠
(
まり
)
を
投
(
な
)
げた。が、
夏繪
(
なつゑ
)
は
息込
(
いきご
)
んでゐたのがまたも
受
(
う
)
け
取
(
と
)
りそこねて、
鞠
(
まり
)
は
色彩
(
しきさい
)
を
躍
(
をど
)
らしながらうしろの
樹蔭
(
こかげ
)
へころがつて
行
(
い
)
つた。
画家とセリセリス
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
いきご(息込)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
氣籠
(逆引き)
言説する義の「いふ」は
氣經
(
いふ
)
であり、鼾聲の「いびき」は、
氣響
(
いきひゞ
)
きの約である。萎頓困敝の「いきつく」は
氣盡
(
いきつ
)
くで、奮發努力せんとするの「いきごむ」は
氣籠
(
いきご
)
むである。
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
いきご(氣籠)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
いきごみ
いきごん