つゆ)” の例文
山中さんちううらにて晝食ちうじき古代こだいそつくりの建場たてばながら、さけなることおどろくばかり、斑鯛ふだひ?の煮肴にざかなはまぐりつゆしたをたゝいてあぢはふにへたり。
熱海の春 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それをよく洗って一旦いったん美味おいしく下煮をしてそのつゆへ醤油と味淋と水とを加えてお釜の底へ煮た松茸を入れて御飯をその汁で炊きます。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「いつたい、姉さん、どんな献立をするつもりなんだい? 効能ばかり云つてて。ちやんと、おつゆまで出来るの? 大丈夫か?」
母の日 (新字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
時分時だというけれど、自分たちの住んでいた町家まちやのようにおつゆの匂いひとつただよってくるでもない。それも次郎吉には侘びしかった。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
つゆをかけたり、お茶をかけたり、むしったお魚をご飯にまぜたりして、さっさとかき込ませるような食べ方をさせることがよくあります。
女中訓 (新字新仮名) / 羽仁もと子(著)
もう十月のなかばで、七輪のうえに据えた鍋のおつゆ味噌みその匂や、飯櫃めしびつから立つ白い湯気にも、秋らしい朝の気分が可懐なつかしまれた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
一段話すと、祖母は梅のつゆが自然に発酵した酒を進めた。私も一口なめて見たけれ共、舌の先がやけそうにヒリッとした。随分つよいらしかった。
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
宗助そうすけ障子しやうじけたなり、少時しばらくさかなからつゆあぶらおといてゐたが、無言むごんまゝまた障子しやうじてゝもともどつた。細君さいくんさへさかなからはなさなかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
うどんとばかり書いて鍋焼だけは鍋の形で見せ、醤油樽しょうゆだるの中に水を入れ、土瓶どびんつゆが入っているという、本当にくしても売れねえ、ういう訳で
買ふうちやがて名代の蕎麥を持ちいだす信濃路一体に輪嶋塗わじまぬり沈金彫ちんきんぼりの膳椀多しこれ能登よりの行商ありて賣り行くならん大きなる黒椀に蕎麥を山と盛りつゆ
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
半蔵もそれを言って、串魚くしうおに豆腐のつゆ塩烏賊しおいかのおろしあえ、それに亭主の自慢なかぶと大根の切り漬けぐらいで、友人と共に山家の酒をくみかわした。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
併しおかづは手輕てがるだ、葡萄豆ぶだうまめ紫蘇卷しそまき燒海苔やきのり鹿菜ひじき蜊貝あさりのおつゆ………品は多いが、一ツとしてたすにりるやうな物はない。加之味も薄い。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
二粒か三粒ずつ御飯を口に入れて、よく念を入れて噛んでは、おつゆをほんのすこし嘗めながら、やっと御飯を一杯とおつゆを一杯たべてしまいまして、又一杯食べようとしますと
豚吉とヒョロ子 (新字新仮名) / 夢野久作三鳥山人(著)
その中でひや素麺にして、つゆこしらえるに調合所の砂糖でも盗み出せば上出来、そのほかさかなを拵えるにも野菜を洗うにも洗手盥は唯一のお道具で、ソンナ事は少しも汚ないと思わなかった。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
だぶ/\のつゆの中に小魚が三四匹はひつてゐたが、まだ煮えないらしい。老婆は立上つて奧から木皿を持つて來た。タロ芋の切つたのと、燻製らしい魚の切身が載つてゐた。別に空腹な譯ではない。
おのれあかき水蜜桃のつゆをもて顔をかむぞ泣けるなれが顔
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
わが 鼻先きに ぬれしつゆ
秋の瞳 (新字旧仮名) / 八木重吉(著)
台所には、すべてに無器用な婆さんをけに、その娘のお銀という若い女も来て、買物をしたり、おつゆの加減を見たりした。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
梅干の餡は梅干の酸味すみをよく煮出にだしてそのつゆへ少しお酒を加えてくずを溶き込んでドロドロにしたのです。梅餡は何にかけても美味おいしゅうございます
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
お舟のやうなお皿には、じやがいもと、さやゑんどうと、人蔘にんじんとの煮付が盛られ、赤いわんには、三ツ葉と鶏卵たまごのおつゆが、いいにほひを立ててゐるのです。
母の日 (新字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
私は銀さんと一緒にお文さんの家へも呼ばれて行つて、鷄肉とりつゆで味をつけた押飯あふはん(?)の馳走に成りました。
宗助は障子しょうじを開けたなり、しばらく肴からつゆあぶらの音を聞いていたが、無言のまままた障子をてて元の座へ戻った。細君は眼さえ肴から離さなかった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
『今度は野菜』というように、かわるがわるに食べるように、また子供の平生あまり好まないおかずのあるときは、きょうは大層お好きなおつゆがございますよ。
女中訓 (新字新仮名) / 羽仁もと子(著)
冬でも夏でも、暑いつゆすきだつたお辻の母親は、むんむと気の昇るわんを持つたまゝ、ほてつた顔をして
処方秘箋 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
見はり椀だに明かば投げ込んと盛り替の蕎麥を手元へ引つけて呼吸きあひはかり若き女其後そのうしろにありて盛替々々續けたり今一人は汁注しるつぎを右に持ち中腰にて我々の後より油斷を見てつゆ
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
だぶだぶのつゆの中に小魚が三、四匹はいっていたが、まだ煮えないらしい。老婆は立上って奥から木皿を持って来た。タロ芋の切ったのと、燻製らしい魚の切身が載っていた。別に空腹な訳ではない。
火のうつりしじにし沁むるもぐさには蓬のつゆさき濡らしてむ
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
婆「たえ鶏卵たまごつゆがあるがね」
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
これは軽便法で全体はホップスを別に煮てそのつゆで外の物を煮るのが順序ですけれどもんな一所に煮ても構いません。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
夕方裏の畑へ出て、明朝あしたのおつゆの実にする菜葉なっぱをつみこんで入って来ると、今し方帰ったばかりの作が、台所の次の間で、晩飯の膳に向おうとしていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「えゝれですか。あれは胡瓜きうりつたんです。患者さんが足がほてつて仕方がない、胡瓜きうりつゆで冷してくれと仰しやるもんですからわたしが始終つて上げました」
変な音 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
梨のしんを絞りしつゆも、木槿の花を煮こみし粥も、が口ならばうまかるべし。姉上にはいかならむ。その姉上と、大方はわれここに来て、この垣をへだててまみえぬ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ご飯もおつゆもそのほかのおかずもよく味わって、不加減だと思うときは、なぜであったろうと考えてみるようにして、次からはもっと加減よくしたいと思わなければなりません。
女中訓 (新字新仮名) / 羽仁もと子(著)
生憎あいにく今日こんちなんにも無くて御気の毒だいなあ。川魚のいたのに、豆腐のつゆならごはす。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
振ひやゝ二杯目を喰ひ盡さんとする此時遲く彼時かのとき早く又もヒラリと飛び込みたり是はと驚く後より左りに持つ椀へつゆ波々なみ/\がれたりシヤ物々しと割箸のソゲを取り膳の上にて付き揃へ瞬く間に三椀を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
葡萄じゆつゆしたむらを過ぎ
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
例の通り浮いて来るアクを取りながら弱い火で煮まして、別に仏蘭西豆の鑵詰かんづめ五つほどをつゆともに裏漉うらごしに致します。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「ええあれですか。あれは胡瓜きゅうりったんです。患者さんが足がほてって仕方がない、胡瓜のつゆで冷してくれとおっしゃるもんですからわたし始終しじゅう擦って上げました」
変な音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そのかわり暑い時、咽喉のどかわきますと、あおちいさな花の咲きます、日蔭ひかげの草を取って、葉のつゆみますと、それはもう、つめたい水を一斗いっとばかりも飲みましたように寒うなります。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「今に豆腐のつゆもできます。ゆっくり召し上がってください。」とまた亭主が言う。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
今その概要を説明せんに第一は生蠣いきがきおよび魚卵(ウィトル、カビヤ)の料理にて生蠣はレモンのつゆたたえ、カビヤは魯西亜ろしあ鱒魚ますの卵の製したるものなり。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
宿へ帰ったら、御神おかみさんが駅長の贈って来た初茸をつゆにして、晩に御膳おぜんの上へ乗せてくれた。それを食って、梨畑や、馬賊や、土の櫓や、赤い旗の話しなぞをして寝た。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
や、不重宝ぶちょうほう、途中揺溢ゆりこぼいて、これはつゆが出ました。(その首、血だらけ)これ、うば殿、姥殿。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
西洋料理のスープはぐ飲んでも熱いつゆが舌へあたらないようにわざわざ浅い皿へ盛ってある。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
怜悧りこうな生れで聞分ききわけがあるから、三ツずつあいかわらず鶏卵たまごを吸わせられるつゆも、今に療治の時残らず血になって出ることと推量して、べそをいても、兄者が泣くなといわしったと
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
熱いつゆ下腹したばらへ、たらたらとみたところから、一睡ひとねむりして目が覚めると、きやきや痛み出して、やがて吐くやら、くだすやら、尾籠びろうなお話だが七顛八倒しちてんはっとうよくも生きていられた事と、今でも思うです。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そのドロドロしたつゆびんへ詰めて一週間から十日ほどかしておきますが
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
かたわらより妹が「モシ兄さんおつゆが冷めるといけませんから早く召上りまし」
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
怜悧りこううまれ聞分きゝわけがあるから、三ツづつあひかはらず鶏卵たまごはせられるつゆも、いま療治れうぢとき不残のこらずになつてることゝ推量すゐりやうして、べそをいても、兄者あにじやくなといはしつたと、こらへてこゝろうち
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
大原はせめてお登和嬢の手料理を飽食ほうしょくしてその心を迎えんと「お登和さん、あんまりお手料理が美味おいしゅうございますからおつゆをモー一杯おかわりを願いたいもので」と苦しさをこらえてお更りの催促。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)