めし)” の例文
『まあ御覧くださいまし。あの無地のおめしが、とてもよい小紋に染上がりましてな。お仕立も、吟味いたしたつもりでございますが』
死んだ千鳥 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼女はさっきとちがい、よそゆきらしい薄い金茶色のめしの羽織を着て、いつものとおり薄く化粧をしているのが相変らず美しい。
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
芸妓げいしゃというよりも令嬢といってもよいおとなしい顔だった。真青な無地の襟に黒地に白をぬいた飛白かすりのおめしが、ピッタリと合っていた。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
めしあがるかしら、」とお若は部屋ばたらきを顧みて、これはかえってその下戸であることを知り得たるがごとき口ぶりである。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やく御出立なさるが宜しからん入らざることゝおぼめしも有べけれどもまづ/\御用心なさるゝが大丈夫と深切しんせつはなし居るをりから近來ちかごろ此邊を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
何時いつもの簡素な束髪、美しく透き徹るような襟足と、温かい頬を少し見せて、おめしあわせらしい着物の柄まで手に取るようです。
身代りの花嫁 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
襟のかかった渋いしまめしに腹合わせ帯をしめて、銀杏返いちょうがえしにって居る風情ふぜいの、昨夜と恐ろしく趣が変っているのに、私はず驚かされた。
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
従妹いとこのお近は大島つむぎの小袖と黒繻子じゅすの帯を選み、常子はやや荒い縞の錦紗きんしゃめしの二枚がさねと紋附の羽織と帯とを貰うことにした。
老人 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
お正月のおめしにというつもりでわざわざおつかわしになったようでございますから、お返しする勇気も私にございません。
源氏物語:06 末摘花 (新字新仮名) / 紫式部(著)
もっとも牢名主へは其の前夜、明日あすは誰々が御年貢ごねんぐということを知らしたものでございます、そうすると牢名主の指図で、甲の者がおめしになります時は
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
癒りまする。今日癒つてくれ。今日癒りまする、癒つて兄様にいさんのおはかまを仕立て上げまする、おめしも縫ふて上げまする。
うつせみ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
れもし行きめぐりて人をとらえてめしあつめ(すなわち裁判官が巡回して犯罪人を捕え集めて裁判する如くし)給う時は誰かよくこれをはばまんや、彼は偽る人を
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
に佛者はおこなひなかばには、王侯のめしにも應ぜずとかや、我ながら心なかりしと、しばし門下に彳みて、鈴の音の絶えしを待ちてふたゝかどを敲けば、内にはあるじの聲として
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
それから繻珍しゆちん夏帶なつおびとおめし單衣ひとえ綾絹あやぎぬ蝙蝠傘かふもりがさとを強請ねだられてはせられたが、これは彼の消極的經濟せうきよくてきけいざいに取ツて、預算よさん以外の大支出だいししゆつで、確に一だい打撃だげきであツた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
ぢりめんの長じゅばん、おめしのコートというところから、伯爵家の若夫人の外出の服装ではないといい、わざとああした目立たぬ扮装ふんそうをしたのであろうとも言い
芳川鎌子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
あの堅い建築物と、色彩の強い装飾の中では、女のしまめしの着物がちつとも見えがしない。愛子が「あすこは椅子ですから」つて洋装で行つたのには、俺は驚いた。
畜生道 (新字旧仮名) / 平出修(著)
先刻さつきからいでゐた絽縮緬ろちりめんの羽織をまた着て、紺地こんぢ茜色あかねいろ大名縞だいみやうじまのおめし單衣ひとへと、白の勝つた鹽瀬しほぜの丸帶と、友染いうぜんの絽縮緬の長襦袢ながじゆばんとに、配合のい色彩を見せつゝ
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
あの頃の友達の多くは馬車ばしゃ人力車じんりきしゃで、大切なお姫様、お嬢様、美しい友禅ゆうぜんやおめしちりめんの矢がすりの着物などきて通ったもの。私は養家が護国寺ごこくじの近くにありました。
私の思い出 (新字新仮名) / 柳原白蓮(著)
さて、みなさん あなたたちは今日けふなにをめし上りました トマトをたべたでせう しかもたねまで
允成が栗山に従学した年月はあきらかでないが、栗山が五十三歳で幕府のめしに応じて江戸にった天明八年には、允成が丁度二十五歳になっていた。家督してから四年ののちである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
今日は洗い髪の櫛巻くしまきで、節米ふしよね鼠縞ねずみじまの着物に、唐繻子とうじゅす更紗縮緬さらさちりめんの昼夜帯、羽織が藍納戸あいなんどの薩摩筋のおめしというめかし込みで、宿の女中が菎蒻島こんにゃくじまあたりと見たのも無理ではない。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
そこで農事に委しい人を頼まうといふことになつて相馬さうま藩から二みやきんらう尊徳そんとく翁の、其頃五十餘の大兵だいへうな人)をび、伊豆の代官江川えがは氏の手附てづき河野鐵平かうのてつへいといふ人をもめした。
兵馬倥偬の人 (旧字旧仮名) / 塚原渋柿園塚原蓼洲(著)
女はその時そこにいるのがもうたまらないと云うようにしてちあがった。単衣ひとえの上に羽織はおった華美はでなおめし羽織はおり陰鬱いんうつへやの中にあやをこしらえた。順作はそれに気をとられた。
藍瓶 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
めしのコートと、羽織と、瓦斯ガス矢絣やがすり単衣物ひとえものと、女持のプラチナの腕時計の四点を、合計十八円也で、昨日きのうと、一昨日おとといの二日にわけて、筥崎馬出まいだし三桝みます質店に入れたものである。
空を飛ぶパラソル (新字新仮名) / 夢野久作(著)
わたくしちちも、ははも、それからわたくし手元てもとめし使つかっていた、忠実ちゅうじつ一人ひとり老僕ろうぼくなども、わたくし岩屋いわやとき前後ぜんごして歿ぼっしまして、その都度つどわたくしはこちらから、見舞みまいまいったのでございます。
帝、人多ければ得失を生ずる無きを得ず、とてさしまねいて去らしめたもう。御史ぎょし曾鳳韶そうほうしょう、願わくは死を以て陛下に報いまつらん、と云いて退きつ、のち果して燕王のめしおうぜずして自殺しぬ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あらしまめし羽織はおりを引っ掛けて、束髪そくはつに巻いていたが、玄人くろうと染みたいきな女だった。
書中の一字一句、もって人心を左右するにたるものなりとすれば、君臣の義理固き我が国において、十二君に歴事し公山仏肸こうさんひっきつめしにも応ぜんとしたる孔子の書を読むもまた不都合ならん。
徳育如何 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
もらったばかりの昇給の辞令を、折鞄おりかばんから出したり、しまったり、幾度も幾度も、飽かず打眺うちながめて喜んでいる光景、ゾロリとしたおめしの着物を不断着ふだんぎにして、果敢はかない豪奢振ごうしゃぶりを示している
屋根裏の散歩者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そして二種類にけて積んでいったが、その一方を例の鞄の中へていねいに入れ始めた。長襦袢ながじゅばんもあるし、錦紗きんしゃもあるし、おめしもあり、丸帯もあり、まるで花嫁御寮ごりょうの旅行鞄みたいであった。
鞄らしくない鞄 (新字新仮名) / 海野十三(著)
下人 おかたさま、お客人きゃくじんわたらせられ、御膳部ごぜんぶました、貴下こなたをばおめしひいさまをばおたづね、乳母おんばどのはお庖厨だいどころ大小言おほこゞとなにもかも大紛亂おほらんちき小僕わたくしめはこれからお給仕きふじまゐらにゃなりませぬ。
「おめしにあづかりました床屋でございます。」
将軍もまたよき郎党をめしたまわずや
鬼桃太郎 (新字新仮名) / 尾崎紅葉(著)
めしかなんかのいい着物を着て、私の連合の方はやっぱし結城ゆうきかなんか渋いものを着ていました。そうして二人連れだって行くんでしょう。
雪の日 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
「ここへ自分が泊り合せたのは、天が、天に代って、このあわれな民を救えとの、おぼめしかも知れぬ。……おのれ、鬼畜どもめ」
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つかせ給ひながら是は内々なり必ず沙汰さたべからずとおほせられたるがかく吉宗公が溜息ためいきつかせ給ふは抑々そも/\天一坊の身の上をおぼめしての事なり世の親の子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
立騒たちさわめしつかひどもをしかりつも細引ほそびきを持て来さして、しかと両手をゆはへあへず奥まりたる三畳の暗き一室ひとま引立ひつたてゆきてそのまま柱にいましめたり。
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
典侍は帝のお髪上ぐしあげの役を勤めて、それが終わったので、帝はおめしかえを奉仕する人をお呼びになって出てお行きになった部屋には、ほかの者がいないで
源氏物語:07 紅葉賀 (新字新仮名) / 紫式部(著)
多い髪の毛を忙がしい折からとて結び髪にして、少し長めな八丈の前だれ、おめしの台なしな半天を着て、急ぎ足に沓脱くつぬぎへ下りて格子戸かうしどに添ひし雨戸を明くれば
わかれ道 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
めし縞柄しまがらを論ずるにはくわしいけれど、電車に乗って新しい都会を一人歩きする事なぞは今だに出来ない。つまり明治の新しい女子教育とは全く無関係な女なのである。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おやお従者ともさん誠に御苦労様ごくらうさまいますしでもげますから少し待つてゝ下さいよ、ちよいとまア旦那だんな貴方あなた今日けふのおめしいこと、結城ゆふきでせう、ナニ節糸織ふしいとおりしぶい事ねうも
世辞屋 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
と、むこうの方から五六人の会社員らしい洋服を着た一群が来て擦れ違ったが、その後から茶の立縞たてじまになったおめしのような華美はでな羽織を着た女が来て、すぐ右側の路次ろじへ入ろうとした。
妖影 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
彼女は荒い柄のおめしのドテラに浴衣ゆかたを重ね、博多はかたの男帯をくるくると巻きつけ、髪は楽屋銀杏いちょうにひっつめていた。そうしたおりの顔は夫人姿の時よりもずっと趣があって懐しみがあった。
マダム貞奴 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
黄色っぽい派手な縞おめしの着物に、金糸きんしの光る帯をしめ、オレンジ色の羽織をきた早苗さんの、年にしては大柄な姿は、和服の少ないこの広間では非常に眼立って見えた。服装ばかりではない。
黒蜥蜴 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
其後そののち光輪ごこううるわしく白雲にのっ所々しょしょに見ゆる者あり。ある紳士の拝まれたるは天鵞絨ビロウドの洋服すそ長く着玉いて駄鳥だちょうの羽宝冠にあざやかなりしに、なにがし貴族の見られしは白えりめして錦の御帯おんおび金色こんじき赫奕かくえくたりしとかや。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
居ずまひを直すとき、派手なうづらめしの二枚がさねの下から、長襦袢ながじゆばん紋縮緬もんちりめんの、薄い鵇色ときいろのちらついたのが、いつになく博士の目を刺戟した。鈴を張つたやうな、物言ふ目は不安と真面目とを現してゐる。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
將軍しやうぐんまたよき郎党らうだうめしたま
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「これ、やかましいお話は後ほどになさらぬか。そして、早く御方様を連れて、おめしもの、お風呂の支度など、急がねばお体にさわりますぞえ」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夫程におぼめして給はるからは此方も今は推辭いなむすべなし吾儕おのれ承諾しようだく致したが女兒むすめは如何と振返ふりかへり問れてお光は先程より父ときやくとの物語ものがたり昨日見染めた其人は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ぐしがちいっと乱れてさ、藤色のあわせで、ありゃしかも千ちゃん、この間お出かけになる時に私がうしろからお懸け申したおめしだろうじゃアありませんか。すごかったわ。
清心庵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)