トップ
>
高槻
>
たかつき
ふりがな文庫
“
高槻
(
たかつき
)” の例文
午
(
ひる
)
ごろ
茨木
(
いばらき
)
に着き、
小憩
(
しょうけい
)
のあいだに、秀吉は諸方の情報を聞きあつめ、また前進をつづけ、茨木と
高槻
(
たかつき
)
の中間、
富田
(
とんだ
)
に陣営をさだめた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いずれも力のはいる
見物
(
みもの
)
で、三十余組の勝負に時はようやく移って正午に一息つき、日のようやく傾く頃、武州
高槻
(
たかつき
)
の
柳剛流
(
りゅうごうりゅう
)
師範
雨
(
あま
)
ヶ
瀬
(
せ
)
某と
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二度目に巡見した時は、城内の士卒の外に、
尼崎
(
あまがさき
)
、
岸和田
(
きしわだ
)
、
高槻
(
たかつき
)
、
淀
(
よど
)
などから繰り出した兵が到着してゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
高等学校の入学試験にすべり、
高槻
(
たかつき
)
の高医へ入学した時も、体格検査は最優良の成績だつた。
六白金星
(新字旧仮名)
/
織田作之助
(著)
なぜならば中国道には、
老坂
(
おいのさか
)
の分れに限らず、この
沓掛
(
くつかけ
)
からも、右折すれば、大原野を経て山崎、
高槻
(
たかつき
)
へ出ることはできるからであった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「
高槻
(
たかつき
)
の高山
飛騨守
(
ひだのかみ
)
が
伜
(
せがれ
)
……あれは十四歳の頃から切支丹に帰依した熱心家だそうだが……師父とは特別に親しかろうな」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忠興
(
ただおき
)
の弟、興元も奉じているし、良人の友人で
高槻
(
たかつき
)
の城主たる高山右近も入教している
基督
(
キリスト
)
教であった。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「村重にしたがって、
高槻
(
たかつき
)
の高山右近も、
茨木
(
いばらき
)
の中川清秀も、義をとなえ、ともに
叛旗
(
はんき
)
をひるがえした」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかも村重の
挙
(
きょ
)
に相継いで、摂津一帯の
高槻
(
たかつき
)
の
高山右近
(
たかやまうこん
)
も、
茨木
(
いばらき
)
の
中川清秀
(
なかがわきよひで
)
なども続々、反旗をひるがえしたというし、この中国においてすら、御着の小寺一族が
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊丹
(
いたみ
)
、池田、
芥川
(
あくたがわ
)
、小清水、
高槻
(
たかつき
)
などの諸城も、次々に織田の
掃討軍
(
そうとうぐん
)
の威力に整理されていった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高槻
(
たかつき
)
城の高山右近と、
茨木
(
いばらき
)
城の城代中川清秀とは、伊丹を中心とする荒木村重の両翼だった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かかるうちにも、
伊丹
(
いたみ
)
方面や
高槻
(
たかつき
)
城あたりから、物見の報告は頻々とはいってくる。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わけて
高槻
(
たかつき
)
の高山右近と
茨木
(
いばらき
)
の中川瀬兵衛の二将は、在城の地も近いので、秀吉が尼ヶ崎辺に着いたと聞くと、すぐ一部の手勢をつれ、また各〻、ことし八歳ほどになる
質子
(
ちし
)
を
伴
(
ともな
)
って
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは
高槻
(
たかつき
)
を過ぎたせつな。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“高槻(高槻市)”の解説
高槻市(たかつきし)は、大阪府の北摂三島地域に位置する市。中核市に指定されている。1943年(昭和18年)市制施行。
(出典:Wikipedia)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
槻
漢検準1級
部首:⽊
15画
“高槻”で始まる語句
高槻城