トップ
>
駆使
>
くし
ふりがな文庫
“
駆使
(
くし
)” の例文
その婦人は三十何年間日本にいて、平安朝文学に関する
造詣
(
ぞうけい
)
深く、平生日本人に対しては自由に
雅語
(
がご
)
を
駆使
(
くし
)
して応対したということである。
弓町より
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
いわば陰性の
戦
(
いくさ
)
だ。華々しくない。勇ましくない。——それと甲賀侍や伊賀侍を部下として
駆使
(
くし
)
するのは甚だつかいにくい。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つまり、思想と、感情と、文字が、節調を作るのではなく、節調が、思想と、感情と、文字とを
駆使
(
くし
)
するのですから、まさに詩歌の革命です。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
清盛
(
きよもり
)
、
頼朝
(
よりとも
)
、
太閤
(
たいこう
)
、
家康
(
いえやす
)
、ナポレオンが生まれなければ、他の英雄が生まれて天下を統一するであろう、非凡の才あるものが凡人を
駆使
(
くし
)
するのは
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
この人の大胆な革新態度と、強烈な個性は、その比類のない管弦楽法の手腕を
駆使
(
くし
)
してとにもかくにも前例のない驚くべき作品を完成させている。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
▼ もっと見る
何よりもまず、余が
依存
(
いぞん
)
いたすことは、老師の手腕と、この某国大使館における始末機関の
偉力
(
いりょく
)
とですぞ。昨夜は失敗しましたが、今日は十分に
駆使
(
くし
)
して、金博士を
大使館の始末機関:――金博士シリーズ・7――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
神話を高唱し、
駆使
(
くし
)
し、その心理的効果を利用するには、冷徹な知性と打算がなければならぬけれども、知性や打算だけでは、大衆を
魅了
(
みりょう
)
して行動に駆り立てることはできない。
政治学入門
(新字新仮名)
/
矢部貞治
(著)
文章に
不馴
(
ふな
)
れな私は、文章を
駆使
(
くし
)
するのでなくて文章に駆使されて、つい
余計
(
よけい
)
なことを書いてしまったり、必要なことが書けなかったりして、折角の事実が、世のつまらない小説よりも
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
築城は、建設です。やはり大きな
戦
(
いくさ
)
と
所存
(
しょぞん
)
せねばなりません。物と、人力とを、あわせて最高に
駆使
(
くし
)
するには。——ですから、やはり宿将中の重鎮たるおひとを
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが針目青年には、これがよくわかっていて、論文中いたるところにこれを
駆使
(
くし
)
している。
金属人間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
さきには、京都の
紹巴
(
じょうは
)
に招き状を送り、いまは愛宕の
参籠
(
さんろう
)
を先触れさせていた。彼は、天の味方を信じながら、天の
眼
(
まなこ
)
をあざむくことに、自己の聡明を
駆使
(
くし
)
していた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今夜の芸はちと
首賭
(
くびか
)
け仕事であったな。だが、これでまず、殿をうごかす理由は出来たというもの。……何の、羽柴ずれや、黒田らに、別所一族が
足軽
(
あしがる
)
代りに
駆使
(
くし
)
されて
堪
(
たま
)
るものではない。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
駆
常用漢字
中学
部首:⾺
14画
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
“駆使”で始まる語句
駆使部