トップ
>
薙立
>
なぎた
ふりがな文庫
“
薙立
(
なぎた
)” の例文
と無駄足をさせまいため、立たせておいて、暗くならん内早くと急ぐ、
跳越
(
はねこ
)
え、跳越え、倒れかかる
蘆
(
あし
)
を
薙立
(
なぎた
)
てて、近づくに従うて、一面の水だと知れて、
落胆
(
がっかり
)
した。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「よき敵」と、駆け寄って、十合あまり戦ったが、もろくも
薙立
(
なぎた
)
てられて部下もろとも逃げだした。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
拝打
(
おがみうち
)
、
輪切
(
わぎり
)
、
袈裟掛
(
けさがけ
)
、はて、我ながら、気が
冴
(
さ
)
え、手が冴え、
白刃
(
しらは
)
とともに、抜けつ
潜
(
くぐ
)
りつ、
刎越
(
はねこ
)
え、飛び交い、八面に渡って、
薙立
(
なぎた
)
て薙立て、切伏せると、ばさばさと倒れるごとに
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あたりは
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
引
(
ひ
)
つ
擔
(
かつ
)
いで、や
聲
(
ごゑ
)
を
掛
(
か
)
けて、
卍巴
(
まんじともえ
)
を、
薙立
(
なぎた
)
て
薙立
(
なぎた
)
て
驅出
(
かけだ
)
した。
三里
(
さんり
)
の
山道
(
やまみち
)
、
谷間
(
たにま
)
の
唯
(
たゞ
)
破家
(
やぶれや
)
の
屋根
(
やね
)
のみ、
鷲
(
わし
)
の
片翼
(
かたつばさ
)
折伏
(
をれふ
)
した
状
(
さま
)
なのを
見
(
み
)
たばかり、
人
(
ひと
)
らしいものの
影
(
かげ
)
もなかつたのである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
薙
漢検準1級
部首:⾋
16画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“薙立”で始まる語句
薙立々々