トップ
>
茶事
>
ちゃじ
ふりがな文庫
“
茶事
(
ちゃじ
)” の例文
それは
俘虜
(
ふりょ
)
の中から、陶工をつれて帰れということでありました。秀吉は武人でありましたがなかなかの
風流人
(
ふうりゅうじん
)
で、ことのほか
茶事
(
ちゃじ
)
に熱心でありました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
もう七十ぢかい老母であったが、
茶事
(
ちゃじ
)
の作法が身についていて、自然な身ごなしや、細やかに動く指の先や、すべての振舞いが、いかにも女らしく、優しく、そして美しかった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寛永元年五月
安南船
(
あんなんせん
)
長崎に到着候節、当時松向寺殿は
御薙髪
(
ごていはつ
)
遊ばされ
候
(
そろ
)
てより三年目なりしが、御
茶事
(
ちゃじ
)
に
御用
(
おんもち
)
いなされ
候
(
そろ
)
珍らしき品買求め候様
仰
(
おおせ
)
含められ、
相役
(
あいやく
)
と両人にて、長崎へ出向き候。
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
貞子夫人の姉たき子は紳商
益田孝
(
ますだたかし
)
男爵の側室である。益田氏と山県氏とは単に
茶事
(
ちゃじ
)
ばかりの
朋友
(
とも
)
ではない。その関係を知っているものは、彼女たち姉妹のことを、もちつもたれつの仲であるといった。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
東山殿が
茶事
(
ちゃじ
)
の
数寄
(
すき
)
を
称
(
とな
)
えられてから、その余風が、いつか民間にも移っていた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
見事なお手前は決して
茶事
(
ちゃじ
)
のみではありませぬ。
益子の絵土瓶
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
飛鳥
(
あすか
)
、奈良朝あたりの仏教美術から近頃わけて流行の
茶事
(
ちゃじ
)
を評し、一転して、笛、
蹴鞠
(
けまり
)
のこと、また食味や旅のはなしなどにまでくだけて、夜に入るも知らなかったが、やがて
燈
(
ともし
)
を見ると
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元より
茶事
(
ちゃじ
)
というのは表向きだけに過ぎない。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“茶事”の意味
《名詞》
茶の湯。また、茶の湯で懐石などで客をもてなすこと。
《名詞》
集まって茶菓を食べながら興じること。
先祖などの命日に親戚などを招き、茶菓などを出して接待すること。
(出典:Wiktionary)
茶
常用漢字
小2
部首:⾋
9画
事
常用漢字
小3
部首:⼅
8画
“茶”で始まる語句
茶
茶碗
茶店
茶屋
茶釜
茶箪笥
茶漬
茶筅
茶色
茶褐色