トップ
>
羊腸
>
ようちょう
ふりがな文庫
“
羊腸
(
ようちょう
)” の例文
背中のスウッとする冷たさが、むらさきの山気とともに流れて、
羊腸
(
ようちょう
)
たる小みちを登るにつれて、城下町の屋根が眼の下に指呼される。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
旌旗
(
せいき
)
色なく、人馬声なく、蜀山の
羊腸
(
ようちょう
)
たる道を
哀々
(
あいあい
)
と行くものは、五丈原頭のうらみを霊車に
駕
(
が
)
して、
空
(
むな
)
しく成都へ帰る蜀軍の列だった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道は、山が高く頭上を圧し、谷が
羊腸
(
ようちょう
)
として下をめぐっている。谷の底から実に鮮かな炎が、紫色の煙と共に吹き上げている。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ましてや人は山に住んでも
寂寞
(
せきばく
)
を
厭
(
いと
)
い、行く人に追付き、来る人に出逢おうと
力
(
つと
)
めるから、自然に
羊腸
(
ようちょう
)
が統一するのである。
峠に関する二、三の考察
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
丁度三日目の朝のこと、僕たちは山荘を一緒に出て、
羊腸
(
ようちょう
)
の小径を湖岸へ抜け、そこで右へ行き、小瀬川を少し川上へ歩いたところで釣を始めました。
密林荘事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
路は
羊腸
(
ようちょう
)
の小径とまでゆかないが山腹を登り谷間に下り、点々と散在する家をつなぐ。
長崎の鐘
(新字新仮名)
/
永井隆
(著)
彼はそのあらゆる道を進んだ。ある道は
羊腸
(
ようちょう
)
として木陰にたゆたっていた。ある道は日にさらされて
険峻
(
けんしゅん
)
な坂をなしていた。そしてそのすべてが、山頂に鎮座してる神へ達するのだった。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
中は
羊腸
(
ようちょう
)
たる抜け裏、娘の姿は本当に虹のように蒸発してしまったのでした。
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして
濛々
(
もうもう
)
と白い
蒸雲
(
じょううん
)
のたち
繞
(
めぐ
)
る千山万水。大陸の道は、その中を
羊腸
(
ようちょう
)
と果てなくうねッているが、村里人煙は、それを見ぬこと、二日であった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その声を聞きつけると、武士はズカズカと萩原街道の方へ進んで、松の木立から身を斜めにして見おろすと、
羊腸
(
ようちょう
)
たる坂路のうねりを今しも登って来る人影は、たしかに巡礼の二人づれであります。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
羊腸
(
ようちょう
)
たる道を静かに
蹄
(
ひづめ
)
の音が辿る。馬上の侍は
懐中
(
ふところ
)
から一冊の古書を取りだして読み初めた。チラと下から表紙をのぞくと、「
剣秘不識篇
(
けんぴふしきへん
)
」としてある。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羊腸
(
ようちょう
)
たる山谷の道を、蟻のように
辿
(
たど
)
ってゆく車駕や荷駄や大兵の列が見える。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土人にきけば「
夾山
(
きょうざん
)
の
羊腸
(
ようちょう
)
」とよぶ所だとある。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羊
常用漢字
小3
部首:⽺
6画
腸
常用漢字
小6
部首:⾁
13画
“羊腸”で始まる語句
羊腸折