碧梧桐へきごとう)” の例文
美女桜、ロベリヤ、松葉菊及びかば色の草花、これは先日碧梧桐へきごとうの持つて来てくれた盆栽で、今は床の間の前にならべて置かれてある。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
明治二十八年八月 下戸塚、古白旧廬こはくきゅうろに移る。一日、鳴雪めいせつ、五城、碧梧桐へきごとう、森々招集、運座を開く。
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
といふ句を碧梧桐へきごとうが評したる末に「かつ茂山もざんをシゲヤマと読ますこと如何にも窮せずや」とあり。されどこは杜撰ずさんなる評なり。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
これは碧梧桐へきごとうが常に新を欲して踏み迷うた感があるのを残念に思って言った言葉である。何か新しい事をしようとしてむやみに足を埒外らちがいに踏み出すのは危険なことである。
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
我旧師河東静渓かわひがしせいけい先生に五子あり。黄塔はその第三子なり。出でて竹村氏をぐ。第四子は可全かぜん。第五子は碧梧桐へきごとう。黄塔三子あり皆幼。(二月七日)
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
この時虚子きょしが来てくれてその後碧梧桐へきごとうも来てくれて看護の手は充分に届いたのであるが、余は非常な衰弱で一杯の牛乳も一杯のソップも飲む事が出来なんだ。
くだもの (新字新仮名) / 正岡子規(著)
独り洋装したるは碧梧桐へきごとう氏にして眼鏡の裏に黒眸こくぼうを輝かせり。他の諸氏の皆年若なるには一驚を喫したり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
といふ句があるのを碧梧桐へきごとうが賞讃して居つた。そこで余がこれをつくづくと見ると非常に不審な点が多い。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
附けていふ、碧梧桐へきごとう近時召波しょうはの句を読んで三歎す。余もいまだ十分の研究を得ざれども召波の句の趣向と言葉と共にはたらき居る事太祇たいぎ蕪村ぶそん几董きとうにも勝るかと思ふ。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
やがて虚子が京都から来る、叔父が国から来る、危篤きとくの電報に接して母と碧梧桐へきごとうとが東京から来る、という騒ぎになった。これが自分の病気のそもそもの発端である。
(新字新仮名) / 正岡子規(著)
乱れ髪を風に吹かせながら月をながめて居たというような、すごい趣向を考えたかもしれぬが、判者が碧梧桐へきごとうというのだから先ず空想をしりぞけて、なるべく写実にやろうと考えた。
句合の月 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
昨夜も大勢来て居った友人(碧梧桐へきごとう鼠骨そこつ左千夫さちお秀真ほつまたかし)は帰ってしもうて余らの眠りについたのは一時頃であったが、今朝起きて見ると、足の動かぬ事は前日と同しであるが
九月十四日の朝 (新字新仮名) / 正岡子規(著)