トップ
>
由旬
>
ゆじゅん
ふりがな文庫
“
由旬
(
ゆじゅん
)” の例文
須弥山
(
しゅみせん
)
上なお幾万
由旬
(
ゆじゅん
)
の高き所に一大都城を開き、理想その帝王となり、物心の二大臣をこの世界にくだし、千万無量の諸象を支配せしむ。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
捨身菩薩がもとの鳥の形に身をなして、空をお飛びになるときは、一揚というて、一はゞたきに、六千
由旬
(
ゆじゅん
)
を行きなさる。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
身長八十万億
那由他
(
なゆた
)
由旬
(
ゆじゅん
)
、……その円光の中に五百の
化仏
(
けぶつ
)
あり、一々の化仏に五百の化菩薩あり、無量の諸天を侍者とす、……また八万四千種の光明を
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
五足六足往くと、
架
(
たな
)
の上に鉄の梁があった。そのまわりは数尺であったが、それには一つの大きな輪を繋いであった。その大きさは幾百
由旬
(
ゆじゅん
)
ということが解らなかった。
続黄梁
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
竜が住む城の名は
戯楽
(
けらく
)
、縦横三千
由旬
(
ゆじゅん
)
、竜王中に満つ、二種の竜王あり、一は法行といい世界を護る、二は非法行で世間を
壊
(
やぶ
)
る、その城中なる法行王の住所は熱砂
雨
(
ふ
)
らず
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
捨身
(
しゃしん
)
菩薩がもとの鳥の形に身をなして、空をお飛びになるときは、
一揚
(
いちよう
)
というて、一はばたきに、六千
由旬
(
ゆじゅん
)
を行きなさる。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
業報尽き
已
(
おわ
)
ってこの地の答波樹林に還り、著翅狸身と
作
(
な
)
って身広五十
由旬
(
ゆじゅん
)
、両翅各広さ五十由旬、その身量百五十由旬あり、この大身を以て空行水陸衆生を殺し、免るるを得る者なく
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
(
一瞬
(
いっしゅん
)
百
由旬
(
ゆじゅん
)
を飛んでいるぞ。けれども見ろ、少しも
動
(
うご
)
いていない。少しも動かずに
移
(
うつ
)
らずに変らずにたしかに一瞬百由旬ずつ翔けている。実にうまい。)
インドラの網
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
『部多大教王経』には、真言で
部多
(
ヴェーターラ
)
女を招き妹となし、千
由旬
(
ゆじゅん
)
内に所要の女人を即刻取り来らしむる法あり。『大宝広博秘密陀羅尼経』には、随心陀羅尼を五万遍誦せば、婇女王后を鈎召し得とあり。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“由旬”の解説
由旬(ゆじゅん、サンスクリット名:ヨージャナ योजन yojana)は、古代インドにおける長さの単位である。踰繕那とも書く。「くびきにつける」の意で、牛に車をつけて1日引かせる行程のこと。 牛にくびきを付けるのが普及したのは、主に牛耕の為なので、一日の田畑の耕しの距離とも考えられる。
(出典:Wikipedia)
由
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
旬
常用漢字
中学
部首:⽇
6画
“由”で始まる語句
由
由緒
由縁
由々
由来
由良
由利
由井
由比
由井正雪