トップ
>
由旬
ふりがな文庫
“由旬”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ゆじゅん
80.0%
ゆじゆん
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゆじゅん
(逆引き)
須弥山
(
しゅみせん
)
上なお幾万
由旬
(
ゆじゅん
)
の高き所に一大都城を開き、理想その帝王となり、物心の二大臣をこの世界にくだし、千万無量の諸象を支配せしむ。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
捨身菩薩がもとの鳥の形に身をなして、空をお飛びになるときは、一揚というて、一はゞたきに、六千
由旬
(
ゆじゅん
)
を行きなさる。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
由旬(ゆじゅん)の例文をもっと
(8作品)
見る
ゆじゆん
(逆引き)
又
増一阿含経
(
ぞういちあごんぎやう
)
(第卅三。等法品第卅九)に
転輪聖王
(
てんりんじやうわう
)
の徳にそなはりたる一尺六寸の
夜光摩尼宝
(
やくわうまにはう
)
は
彼国
(
かのくに
)
十二
由旬
(
ゆじゆん
)
を
照
(
てら
)
すとあり、
文
(
ぶん
)
多
(
おほ
)
ければあげず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
又
増一阿含経
(
ぞういちあごんぎやう
)
(第卅三。等法品第卅九)に
転輪聖王
(
てんりんじやうわう
)
の徳にそなはりたる一尺六寸の
夜光摩尼宝
(
やくわうまにはう
)
は
彼国
(
かのくに
)
十二
由旬
(
ゆじゆん
)
を
照
(
てら
)
すとあり、
文
(
ぶん
)
多
(
おほ
)
ければあげず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
由旬(ゆじゆん)の例文をもっと
(2作品)
見る
“由旬”の解説
由旬(ゆじゅん、サンスクリット名:ヨージャナ योजन yojana)は、古代インドにおける長さの単位である。踰繕那とも書く。「くびきにつける」の意で、牛に車をつけて1日引かせる行程のこと。 牛にくびきを付けるのが普及したのは、主に牛耕の為なので、一日の田畑の耕しの距離とも考えられる。
(出典:Wikipedia)
由
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
旬
常用漢字
中学
部首:⽇
6画
“由”で始まる語句
由
由緒
由縁
由々
由来
由良
由利
由井
由比
由井正雪
検索の候補
一由旬
百由旬
令百由旬内無諸哀艱
“由旬”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
南方熊楠
井上円了
和辻哲郎
宮沢賢治
田中貢太郎