トップ
>
由旬
>
ゆじゆん
ふりがな文庫
“
由旬
(
ゆじゆん
)” の例文
又
増一阿含経
(
ぞういちあごんぎやう
)
(第卅三。等法品第卅九)に
転輪聖王
(
てんりんじやうわう
)
の徳にそなはりたる一尺六寸の
夜光摩尼宝
(
やくわうまにはう
)
は
彼国
(
かのくに
)
十二
由旬
(
ゆじゆん
)
を
照
(
てら
)
すとあり、
文
(
ぶん
)
多
(
おほ
)
ければあげず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
又
増一阿含経
(
ぞういちあごんぎやう
)
(第卅三。等法品第卅九)に
転輪聖王
(
てんりんじやうわう
)
の徳にそなはりたる一尺六寸の
夜光摩尼宝
(
やくわうまにはう
)
は
彼国
(
かのくに
)
十二
由旬
(
ゆじゆん
)
を
照
(
てら
)
すとあり、
文
(
ぶん
)
多
(
おほ
)
ければあげず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
盖
(
けだし
)
一由旬
(
いちゆじゆん
)
は
異国
(
いこく
)
の四十里なり、十二
由旬
(
ゆじゆん
)
は日本道六十六里なり。一尺六寸の玉六十六里四方を照すは
奇異
(
きい
)
といふべし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
盖
(
けだし
)
一由旬
(
いちゆじゆん
)
は
異国
(
いこく
)
の四十里なり、十二
由旬
(
ゆじゆん
)
は日本道六十六里なり。一尺六寸の玉六十六里四方を照すは
奇異
(
きい
)
といふべし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“由旬”の解説
由旬(ゆじゅん、サンスクリット名:ヨージャナ योजन yojana)は、古代インドにおける長さの単位である。踰繕那とも書く。「くびきにつける」の意で、牛に車をつけて1日引かせる行程のこと。 牛にくびきを付けるのが普及したのは、主に牛耕の為なので、一日の田畑の耕しの距離とも考えられる。
(出典:Wikipedia)
由
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
旬
常用漢字
中学
部首:⽇
6画
“由”で始まる語句
由
由緒
由縁
由々
由来
由良
由利
由井
由比
由井正雪