渭水いすい)” の例文
政陽せいよう郡の東南に法喜寺ほうきじという寺があって、まさに渭水いすいの西に当っていた。唐の元和げんなの末年に、その寺の僧がしばしば同じ夢をみた。
彼の部下も今では、故国の蜀を恋う者が多く、祁山きざん渭水いすいの戦況を聞くにつけ、なぜ蜀を離れたかを、今ではいたく後悔している。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
渭水いすいに釣り糸をたれているところへ、周の文王という人が狩にきて出会い、話してみるとりっぱな人物。
江戸前の釣り (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
「後学のため、伺いますが。——合戦の初めに、馬超の軍勢は、潼関どうかんっていましたから、渭水いすいの北は遮断された形でした」
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして間もなく渭水いすいの岸へ陣地をうつしたが、以来慙愧ざんきにせめられて、病に籠り、陣頭にすがたを見せなくなってしまった。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
家来、五、六騎と共に、そっと渭水いすいを越えて、魏軍へ投じてしまったのである。そして司馬懿しばいの前にひざまずいてさんざんに孔明を悪くいった。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
黄河こうがの上流にあたり、渭水いすいの下流に位置し、ふるの国と隣りあい、遠くはせいの境につらなる水陸の要衝だった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「じつは、わが輩はもと渭水いすい提轄ていかつ(憲兵)をしておったという者だ。そういう裁きには手馴れている。わが輩を娘御むすめごの部屋へ案内するがいい」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とも知らず、曹操は、大軍を三分して、渭水いすいのながれに添い、まず一手を上流の北から渡して、その成功を見とどけ
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
弟分の助太刀に出てきた頭目というやつは、なんと、渭水いすいの街の膏薬こうやく売り——あの打虎将だこしょう李忠りちゅうであった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
渭水いすいの流れがたちまち赤く変じたのでも分る。浮きつ沈みつ流れてくる人馬はほとんどの兵であった。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むかし、周の文王が、渭水いすいに行って、太公望をたずねたとき、太公望は釣糸を垂れていて、かえりみもしなかった。文王はそのうしろにたったまま、釣をさまたげず、日の暮れるまで待っていたという。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)