トップ
>
涯
>
かぎ
ふりがな文庫
“
涯
(
かぎ
)” の例文
涯
(
かぎ
)
りの知れない鼠色の天地は、眼のあたり尺寸の間に限られて、五、六歩の先に立った南日君の姿さえ掻き消すように失せている。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
わが手で、わが船を造り出して、この
涯
(
かぎ
)
りなき大洋を横ぎって、まだ知られざる国に渡り、その風土と文物とを究め尽したいという欲望。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
形質あるものは大なりといえども限りありて、必ず滅す。形質なきものは微なりといえども
涯
(
かぎ
)
りなくして、また伝う
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
彼女はその赤ん坊をごく静かに
揺
(
ゆす
)
ぶりながら、ぼんやり見とれていると、ふいに、今までの
憤
(
いか
)
りも憎しみも一つの
涯
(
かぎ
)
りない温情の中へ溶けこんで行った。
小さきもの
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
この辺から、日本は世界史の舞台に登場したわけで、ロンドン及びワシントンの軍縮会議などは、日本の
涯
(
かぎ
)
りなき発展に対する欧米列強の嫉視的工作であると云つてもいゝと思ふ。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
詩人は人類を
無差別
(
ヂスインテレステツド
)
に批判するものなり、「神聖」も、「純潔」も或一定の尺度を以て測量すべきものにあらず、
何処
(
どこ
)
までも
活
(
い
)
きたる人間として観察すべきものなり、「時」と「塲所」とに
涯
(
かぎ
)
られて
情熱
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
またも
涯
(
かぎ
)
りなく四通八達のところへ投げ出されねばならなくなった机竜之助というものの運命の
悪戯
(
いたずら
)
のほども、いいかげんにしなければならぬ。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それは、かとりの海——この琵琶湖のことじゃありません、琵琶湖は大きいのなんのと言っても、
涯
(
かぎ
)
りの知れた湖です、かとりは海ですからね」
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
涯
(
かぎ
)
りも知れぬ広い原に、野火が燃え出して、右往左往に人が逃げ走る光景を想像するだけであります。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
上求菩提下化衆生の
菩薩
(
ぼさつ
)
の地位であり、また天上と地獄との間の人間の立場でもある、人生は旅である、旅は無限である、行けども行けども
涯
(
かぎ
)
りというものは無いのである
「峠」という字
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
習慣上から
廃
(
すた
)
らないのだから、急に
咎
(
とが
)
めようとも思わないが、本来、わたしはもう疾うに昔の殿様を廃業している、こうして
涯
(
かぎ
)
り知られぬ海上をうろつく、これが本当の浪人じゃ
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
古代の人は、海道に近く旅路を急ぎながら、海の波に足を洗わせながら、この
涯
(
かぎ
)
りなく広い海をながめて通ったものでしょう。そこでたまらなく旅路の哀れというものを感じたのでしょう。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
涯
(
かぎ
)
りないこの海を眺めるのが好きです、アルバトロスもいます、鯨もお友達です、明日は仙台石巻へ着けば、そこに七兵衛おやじも待っていましょう、田山先生も乗込んでいらっしゃるでしょう
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
更に東へ眼を転ずると、そこは
涯
(
かぎ
)
りのない海です。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“涯(無頼伝涯)”の解説
『無頼伝 涯』(ぶらいでん がい)は、福本伸行による日本の漫画作品。
(出典:Wikipedia)
涯
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“涯”を含む語句
生涯
際涯
境涯
一生涯
天涯
山間水涯
公生涯
全生涯
李西涯
東涯
無際涯
見涯
蒼涯
清涯亭
無涯
前生涯
狩野芳涯
冒険生涯
生涯唯一
生涯蟄居
...