トップ
>
洋妾
>
ラシャメン
ふりがな文庫
“
洋妾
(
ラシャメン
)” の例文
応接室にては三郎へいげんと
卓子
(
テエブル
)
を隔てて相対し、談判今や正に
闌
(
たけなわ
)
なり。
洋妾
(
ラシャメン
)
も
傍
(
かたえ
)
に侍したり。
渠
(
かれ
)
は得々としてへいげんの英語を通弁す。
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「だって、あのお光さんは、南京
洋妾
(
ラシャメン
)
だという話じゃあるけれど、こんな大金を、女愚連隊のくせに、持っているはずはねえじゃねえか」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
或るものは自分はヴィクトリア公園の熱帯樹の下を
黒奴
(
ニグロ
)
の中年の紳士と日傘をさして歩いていた彼女を見かけたことがあると
真実
(
ほんとう
)
らしく話して、彼女が
洋妾
(
ラシャメン
)
だろうと云う。
孟買挿話
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
あの女は、金にさえなれば
洋妾
(
ラシャメン
)
にもなり兼ねない女なんだから、駒井や我輩も同様に、学問そのものを利用して、大きな才取りができれば、それが
専
(
もっぱ
)
ら功名だと心得ている。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これはちょうど、弁天通りの外人向きな商店の
窓
(
ウインド
)
によくある
洋妾
(
ラシャメン
)
の絵そのままな姿態である。
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
館内には横浜風を
粧
(
よそお
)
う日本の美婦人あり。
蓋
(
けだ
)
し神州の臣民にして情を
醜虜
(
しゅうりょ
)
に
鬻
(
ひさ
)
ぐもの、俗に
洋妾
(
ラシャメン
)
と
称
(
とな
)
うるはこれなり。道を
行
(
ゆ
)
くに
愧
(
はず
)
る色無く、人に遭えば、
傲然
(
ごうぜん
)
として意気
頗
(
すこぶ
)
る
昂
(
あが
)
る。
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ははあ、そのことでかくもてんてこ舞をしているのか、帝国芸娼院というのは、
洋妾
(
ラシャメン
)
立国論と共に、こいつの二大名案であって、先日来て、べらべらと能書をしゃべり立てて行った。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
顔色
(
がんしょく
)
土のごとく恐怖せる
洋妾
(
ラシャメン
)
を励まして、直ちに
齎
(
もら
)
らしめたる金貨百円を、三郎の前に
差出
(
さしいだ
)
せば、三郎は
員
(
かず
)
を検してこれを納め、時計を返附して応接室を立出で、待構えたる従者を呼べば
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「ではひとつ、
洋妾
(
ラシャメン
)
立国論以来の、鐚独創の名趣向をお聞きに入れますかな」
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
大っぴらで
洋妾
(
ラシャメン
)
になれるということになると、何といっても異人は日本人より気前がいいから、たった一晩にしてからが、洋銀三枚がとこは出す、月極めということになれば十両はお安いところ
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“洋妾(
羅紗緬
)”の解説
羅紗緬(らしゃめん、羅紗綿)は、綿羊のことで、日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人の妾となった女性のことを指す蔑称。洋妾(ようしょう)、外妾(がいしょう)とも言われる。
(出典:Wikipedia)
洋
常用漢字
小3
部首:⽔
9画
妾
漢検準1級
部首:⼥
8画
“洋妾”で始まる語句
洋妾風