トップ
>
泡盛
>
あわもり
ふりがな文庫
“
泡盛
(
あわもり
)” の例文
明くれば元旦というわけで、正月付の手紙だったか電報だったかを、彼の北の端の岬の若夫婦に出し、
泡盛
(
あわもり
)
を送ってやった。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
昼夜銀行の横を曲って、
泡盛
(
あわもり
)
屋の前をはいった
紅殻
(
べんがら
)
塗りの小さいアパート。二階の七番と教えられて扉を叩く。何もないがらんとした部屋なり。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
泡盛
(
あわもり
)
だとか、
柳蔭
(
やなぎかげ
)
などというものが喜ばれたもので、
置水屋
(
おきみずや
)
ほど大きいものではありませんが
上下箱
(
じょうげばこ
)
というのに茶器酒器、食器も
具
(
そな
)
えられ、ちょっとした
下物
(
さかな
)
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その男と話しているうちに、何かの
拍子
(
ひょうし
)
から、話は琉球の
泡盛
(
あわもり
)
のことに移った。最近その泡盛を飲ませる店が、この風呂屋の
向横町
(
むこうよこちょう
)
に出来て、一杯売をしている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
南蛮は無釉のもので主として
泡盛
(
あわもり
)
の
甕
(
かめ
)
を作ります。形が立派で仕事に申し分がありません。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
「こりゃ
宿酔
(
ふつかよい
)
だ。昨夜
泡盛
(
あわもり
)
を、そうだ朝野君に教えてもらった泡盛屋で飲みすぎて……」
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
但し、すーうと胸に
滞
(
たま
)
らず、頭に上らず——毒にもならず、薬にもならずというところでげすから、
泡盛
(
あわもり
)
よりは軽い意味に於て、将来、こりゃなかなか一般社会の飲物として流行いたしやしょう
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
襟
(
えり
)
掻
(
か
)
きなおして両眼とじ、おもむろに津軽なまり発したいところさ、など無礼の雑言、かの虚栄の
巷
(
ちまた
)
の数百の喫茶店、酒の店、おでん支那そば、下っては、やきとり、うなぎの頭、
焼
(
しょう
)
ちゅう、
泡盛
(
あわもり
)
創生記
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
片肌ぬぎに
団扇
(
うちわ
)
づかひしながら
大盃
(
おほさかづき
)
に
泡盛
(
あわもり
)
をなみなみと
注
(
つ
)
がせて、さかなは好物の
蒲焼
(
かばやき
)
を表町のむさし屋へあらい処をとの
誂
(
あつら
)
へ、承りてゆく使ひ番は信如の役なるに、その嫌やなること骨にしみて
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
日々の生活に用いる茶碗とか皿とか鉢とかはいずれも皆「上焼」でありまして、「南蛮」の方は主に
泡盛
(
あわもり
)
の
甕
(
かめ
)
を
拵
(
こしら
)
えます。これらの焼物は一見して他の国のものと違うほどその特長を示します。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「
泡盛
(
あわもり
)
いこうじゃないですか」
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
“泡盛”の解説
泡盛(あわもり)は、日本の琉球諸島で造られる蒸留酒である。
米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留して製造する。酒税法上は、単式蒸留焼酎(旧焼酎乙類)または原料用アルコール(「花酒」参照)に分類される。3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
泡
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
盛
常用漢字
小6
部首:⽫
11画
“泡盛”で始まる語句
泡盛壺
泡盛屋
泡盛酒