法勝寺ほっしょうじ)” の例文
小宰相十六歳の時のこと、上西門院が法勝寺ほっしょうじへ花見にお出でになった。この時、中宮亮ちゅうぐうのすけで供奉したのが、通盛である。
鹿ししたに法勝寺ほっしょうじは、月に幾日かは、必ず法話や専修念仏の衆会しゅうえが催されるのに、この十一月しもつきから師走しわすになってからは
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし高平太はにくむばかりか、内心おれを恐れている。おれはさき法勝寺ほっしょうじ執行しゅぎょうじゃ。兵仗へいじょうの道は知る筈がない。が、天下は思いのほか、おれの議論に応ずるかも知れぬ。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
有王 わしはみやこから来た者だが、(俊寛、都と聞いて驚いて有王を見る)この島に法勝寺ほっしょうじ執行しゅぎょう俊寛僧都そうずと申す方が十年前よりお渡りになっているはずだが、もしやご存じあるまいか。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
雑賀隼人の手勢は、五月十一日のあけがた、法勝寺ほっしょうじ円観上人えんかんしょうにんを引ッくくって、獄へ持ち込み、南条左衛門は、東寺とうじを襲って、文観僧正もんかんそうじょうを、捕縛して来た。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「もしや、このあたりに都から流された法勝寺ほっしょうじ執行しゅぎょう、俊寛僧都のお行方、ご存じありませぬか?」
この峰の中腹には、その当時、住蓮山じゅうれんざん安楽寺といって——以前は法勝寺ほっしょうじともいった一院があって、そこを山荘として住んでいたのが、例の、俊寛僧都しゅんかんそうずであったのだ。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その皇子たちの中でも四位の宮は、清盛の奥方の兄、法勝寺ほっしょうじ執行能円しゅぎょうのうえん法印の養君やしないぎみとなっていたが、平家の都落ちで法印は西国に、彼の妻とこの四の宮を残して行ってしまった。
「——近江おうみの中将蓮浄れんじょうどの、法勝寺ほっしょうじ執行しゅぎょう俊寛僧都しゅんかんそうず山城守基兼やましろのかみもとかねどの、式部大輔正綱しきぶだいふまさつなどの、平判官康頼へいほうがんやすよりどの、また、新判官資行しんほうがんすけゆきどのを始めとして、かく申す右衛門尉うえもんのじょう、ならびに、蔵人行綱くろうどゆきつな
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
法勝寺ほっしょうじの僧俊寛の山荘で、法皇の近臣たちが、平家てんぷくを策した世にいう“鹿ヶ谷会議”なるものが行われ、密告者のため、死罪、遠流おんる、追放などの犠牲者をちまたに見たのもこの年でした。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)