トップ
>
水天宮
ふりがな文庫
“水天宮”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
すいてんぐう
92.3%
すゐてんぐう
7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すいてんぐう
(逆引き)
探偵と湯河とは中央郵便局の前から
兜橋
(
かぶとばし
)
を渡り、
鎧橋
(
よろいばし
)
を渡った。二人はいつの間にか
水天宮
(
すいてんぐう
)
前の電車通りを歩いていたのである。
途上
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
其容子を見て居た人は、デカを可愛がる人であったので、デカを連れ込んで、
水天宮
(
すいてんぐう
)
の
御符
(
おふだ
)
など飲ましたが、駄目であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
水天宮(すいてんぐう)の例文をもっと
(12作品)
見る
すゐてんぐう
(逆引き)
小六
(
ころく
)
は
幸
(
さいはひ
)
にして
間
(
ま
)
もなく
歸
(
かへ
)
つた。
日本橋
(
にほんばし
)
から
銀座
(
ぎんざ
)
へ
出
(
で
)
て
夫
(
それ
)
から、
水天宮
(
すゐてんぐう
)
の
方
(
はう
)
へ
廻
(
まは
)
つた
所
(
ところ
)
が、
電車
(
でんしや
)
が
込
(
こ
)
んで
何臺
(
なんだい
)
も
待
(
ま
)
ち
合
(
あ
)
はしたために
遲
(
おそ
)
くなつたといふ
言譯
(
いひわけ
)
をした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
水天宮(すゐてんぐう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“水天宮”の解説
水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とし、日本全国にある神社である。
(出典:Wikipedia)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
宮
常用漢字
小3
部首:⼧
10画
“水天宮”で始まる語句
水天宮樣
水天宮様
水天宮利生深川
検索の候補
水天宮樣
水天宮様
筑後水天宮
水天宮利生深川
水天髣髴
水天
水天官
水天髪髴
水天一色
水天一髪
“水天宮”のふりがなが多い著者
浅野和三郎
近松秋江
徳冨蘆花
谷崎潤一郎
島崎藤村
柳田国男
山本周五郎
夏目漱石
永井荷風
寺田寅彦