トップ
>
水天宮
>
すいてんぐう
ふりがな文庫
“
水天宮
(
すいてんぐう
)” の例文
探偵と湯河とは中央郵便局の前から
兜橋
(
かぶとばし
)
を渡り、
鎧橋
(
よろいばし
)
を渡った。二人はいつの間にか
水天宮
(
すいてんぐう
)
前の電車通りを歩いていたのである。
途上
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
其容子を見て居た人は、デカを可愛がる人であったので、デカを連れ込んで、
水天宮
(
すいてんぐう
)
の
御符
(
おふだ
)
など飲ましたが、駄目であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
尾花屋を駕籠で出て、永代橋を渡ったところで下り、
水天宮
(
すいてんぐう
)
の近くで
辻
(
つじ
)
駕籠に乗ったが、それも京橋八丁堀で下りた。
追いついた夢
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そうして
水天宮
(
すいてんぐう
)
前の大きな四つ
辻
(
つじ
)
を
鎧橋
(
よろいばし
)
の方に向いて曲ると、いくらか
人脚
(
ひとあし
)
が薄くなったので、頬を抑えながら後から黙って
蹤
(
つ
)
いて来たお宮を待って肩を並べながら
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
梵文
(
ぼんぶん
)
の経の一節を刻んであるインド渡来の
貝陀羅樹葉
(
ばいだらじゅよう
)
、それを二つ折りにして
水天宮
(
すいてんぐう
)
の守り札と合わせたものがその袋の中から出て来た。古人も多く旅に死せるありとやら。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
芝赤羽根
(
しばあかばね
)
の
海軍造兵廠
(
かいぐんぞうへいしょう
)
の跡は現在何万坪という広い閑地になっている。これは誰も知っている通り
有馬侯
(
ありまこう
)
の
屋舗跡
(
やしきあと
)
で、現在
蠣殻町
(
かきがらちょう
)
にある
水天宮
(
すいてんぐう
)
は元この邸内にあったのである。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
東京では虎の門の
金毘羅様
(
こんぴらさま
)
と、
蠣殻町
(
かきがらちょう
)
の
水天宮
(
すいてんぐう
)
様とが競争者で、一方の縁日がお天気なら他の一方は大抵雨が降るといいますが、たといそんなはずはなくても、なんだかそういう気がするのは
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
千住大橋でおりて
水天宮
(
すいてんぐう
)
行の市電に乗った。乗客の人種が自分のいつも乗る市電の乗客と全くちがうのに気がついて少し驚いた。おはぐろのような臭気が車内にみなぎっていたが出所は分からない。
猫の穴掘り
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
問『
水天宮
(
すいてんぐう
)
と
申
(
もう
)
すのも
矢張
(
やは
)
り……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
もう、あの美しい
錦絵
(
にしきえ
)
のような人形町の夜の
巷
(
ちまた
)
をうろつく事は出来ないのか。
水天宮
(
すいてんぐう
)
の縁日にも、
茅場町
(
かやばちょう
)
の薬師様にも、もう遊びに行く事は出来ないのか。
母を恋うる記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その夜も躯じゅうが酒臭くなるほど飲み、
水天宮
(
すいてんぐう
)
の近くの安宿へ、倒れ込むようにして泊った。
枡落し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
人形町の
水天宮
(
すいてんぐう
)
前から
鎧橋
(
よろいばし
)
を渡り、繁華な町中の道を日影町へと取って芝の公園へ出、赤羽橋へかかり、三田の通りを折れまがり、長い
聖坂
(
ひじりざか
)
に添うて高輪台町へと登って行った。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“水天宮”の解説
水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とし、日本全国にある神社である。
(出典:Wikipedia)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
宮
常用漢字
小3
部首:⼧
10画
“水天宮”で始まる語句
水天宮樣
水天宮様
水天宮利生深川