トップ
>
村夫子
>
そんぷうし
ふりがな文庫
“
村夫子
(
そんぷうし
)” の例文
村夫子
(
そんぷうし
)
は
謂
(
い
)
ふ、美の女性に貴ぶべきは、
其面
(
そのめん
)
の美なるにはあらずして、単に
其意
(
そのこゝろ
)
の美なるにありと。
何
(
なん
)
ぞあやまれるの
甚
(
はなはだ
)
しき。
醜婦を呵す
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかしだんだん彼らと
交
(
つき
)
あってみると、実に
村夫子
(
そんぷうし
)
の中に高い人格を
備
(
そな
)
えた人が、
到
(
いた
)
る所にいるのを見て、
心窃
(
こころひそか
)
に喜んでいる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
童学草舎
(
どうがくそうしゃ
)
の
村夫子
(
そんぷうし
)
も、武装すれば、こんなにも威風堂々と見えるものかと、眼をみはらせるばかりな雲長の風貌であった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もっと
狷介
(
けんかい
)
な闘志満々たる態度と、舌端火を吐く熱弁家だと思っていたが、見たところ恰幅はまるで
村夫子
(
そんぷうし
)
然としているしその声調もひどく穏やかで
夜明けの辻
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
現在の四天王は六十がらみ、五十がらみの人たちであるが、いずれも見るからに
村夫子
(
そんぷうし
)
。八十前後の老人が三人ほどイソイソと袋竹刀や木刀を振って道場に立つ。
馬庭念流のこと
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
かの
溟濛
(
めいもう
)
たる瓦斯の霧に混ずる所が往時この
村夫子
(
そんぷうし
)
の住んでおったチェルシーなのである。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
実に面白い遣り方ですが、なおそれよりも奇妙なことを私はその辺の
村夫子
(
そんぷうし
)
に聞きました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
雲長は、よく子供らにも
馴
(
な
)
じまれていた。彼は、子どもらに
孔孟
(
こうもう
)
の書を読んで聞かせ、文字を教えなどして、もう他念なき
村夫子
(
そんぷうし
)
になりすましていた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
向うから来た
釜形
(
かまがた
)
の
尖
(
とが
)
った帽子を
被
(
か
)
ずいて古ぼけた
外套
(
がいとう
)
を
猫背
(
ねこぜ
)
に着た
爺
(
じい
)
さんがそこへ歩みを
佇
(
とど
)
めて演説者を見る。演説者はぴたりと演説をやめてつかつかとこの
村夫子
(
そんぷうし
)
のたたずめる前に出て来る。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
やあ、
髯長
(
ひげなが
)
の
村夫子
(
そんぷうし
)
、なんじ何とて柄にもなき威容を作り、武門のちまたに横行なすか。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“村夫子”の意味
《名詞》
(context、derogatory)田舎の学者。また、見聞の狭い地方の学者を嘲っていう語。
(出典:Wiktionary)
村
常用漢字
小1
部首:⽊
7画
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“村夫”で始まる語句
村夫等