トップ
>
旅人
>
たびと
ふりがな文庫
“
旅人
(
たびと
)” の例文
級
(
しな
)
照る
片岡山
(
かたをかやま
)
に
飯
(
いひ
)
に
飢
(
ゑ
)
て
臥
(
こや
)
せる
彼
(
そ
)
の
旅人
(
たびと
)
あはれ
親無
(
おやなし
)
に
汝
(
なれ
)
生
(
な
)
りけめや
剌竹
(
さすたけ
)
の
君
(
きみ
)
はや
無
(
な
)
き
飯
(
いひ
)
に
飢
(
ゑ
)
て
臥
(
こや
)
せる
彼
(
そ
)
の
旅人
(
たびと
)
あはれ
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
「しなてる片岡山に、
飯
(
いい
)
に
飢
(
え
)
て
臥
(
こや
)
せる、その
旅人
(
たびと
)
あはれ。親なしになれなりけめや、さすたけの君はやなき、飯に飢て臥せる、その旅人あはれ」
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
ことし四十を二つ三つ越えたばかりの
大伴家持
(
おほとものやかもち
)
は、父
旅人
(
たびと
)
の其年頃よりは、もつと傑れた男ぶりであつた。併し、世の中はもうすつかり変つて居た。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
旅人
(
たびと
)
の歌に、「湯の原に鳴く
葦鶴
(
あしたづ
)
はわが如く
妹
(
いも
)
に恋ふれや時分かず鳴く」(巻六・九六一)というのがある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
旅人
(
たびと
)
我
(
われ
)
汽車の窓べを飛び
過
(
す
)
ぐる木の葉のごとし風に追はれぬ
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
上宮太子
(
じょうぐうたいし
)
の「家ならば妹が手まかむ、草枕旅に
臥
(
こや
)
せる、この
旅人
(
たびと
)
あはれ」という歌も、『紀』に録するところの
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
ことし、四十を二つ三つ越えたばかりの
大伴家持
(
おおとものやかもち
)
は、父
旅人
(
たびと
)
の其年頃よりは、もっと優れた男ぶりであった。併し、世の中はもう、すっかり変って居た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
聖徳太子の歌に、「家にあらば妹が手
纏
(
ま
)
かむ草枕旅に
臥
(
こや
)
せるこの
旅人
(
たびと
)
あはれ」(巻三・四一五)があった。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
家に在らば
妹
(
いも
)
が
手
(
て
)
枕
(
ま
)
かむ
草枕
(
くさまくら
)
旅に
臥
(
こや
)
せる
此
(
こ
)
の
旅人
(
たびと
)
あはれ
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
既に
旅人
(
たびと
)
の歌のところで解釈した如く、柔かく消え易いような感じに降ったのをハダラニ、ホドロニというのであって、ただ「
薄
(
うっ
)
すらと」というのとは違うようである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
旅
常用漢字
小3
部首:⽅
10画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“旅人”で始まる語句
旅人宿
旅人体
旅人根性
旅人風体
旅人用手形帳