御浚おさら)” の例文
寒月君は内隠うちがくしから草稿を取り出しておもむろに「稽古ですから、御遠慮なく御批評を願います」と前置をして、いよいよ演舌の御浚おさらいを始める。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この人たちの間では深川の鳥羽屋の寮であった義太夫ぎだゆう御浚おさらいの話しや山城河岸やましろがし津藤つとうが催した千社札の会の話しが大分賑やかに出たようであった。
老年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そうして日に何遍となくリボンを掛けえる。近頃はヴァイオリンの稽古けいこく。帰って来ると、のこぎりの目立ての様な声を出して御浚おさらいをする。ただし人が見ていると決して遣らない。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
交番の前でねずみをぶら下げて居る小僧を見たり、天狗連てんぐれん御浚おさらえを聴いたりして肝腎かんじんの買物は中々弁じない。所が忙がしい人になると、そんな余裕はない。買物に出たら買物が目的である。
高浜虚子著『鶏頭』序 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
小供の時分、門前に万屋よろずやと云う酒屋があって、そこに御倉おくらさんと云う娘がいた。この御倉さんが、静かな春の昼過ぎになると、必ず長唄の御浚おさらいをする。御浚が始まると、余は庭へ出る。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
春の日の午過ひるすぎなどに、私はよく恍惚うっとりとした魂を、うららかな光に包みながら、御北さんの御浚おさらいを聴くでもなく聴かぬでもなく、ぼんやり私の家の土蔵の白壁に身をたせて、佇立たたずんでいた事がある。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)