トップ
>
強刀
ふりがな文庫
“強刀”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ごうとう
75.0%
がうたう
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごうとう
(逆引き)
手慣
(
てな
)
れたる
強刀
(
ごうとう
)
、何はともあれ、綱を去って
鯉口
(
こいぐち
)
押し拡げておかねば——あたふた家の中へ引っ返しかけたが、万一の場合を思ったか
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それかといって特に刀に奇を
衒
(
てら
)
ったふうもないし、慶長ばやりの
胴田貫
(
どうたぬき
)
だとか
厚重
(
あつがさね
)
だとかいう、いわゆる
強刀
(
ごうとう
)
や
大業刀
(
おおわざもの
)
らしい物を用いなかったことがわかる。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
強刀(ごうとう)の例文をもっと
(3作品)
見る
がうたう
(逆引き)
頼み置かれよ
又
(
また
)
燒酎
(
せうちう
)
鷄卵
(
たまご
)
白木綿等
(
しろもめんとう
)
の用意を頼むなり其入用は某しが出すべしとて後藤は路金を
胴卷
(
どうまき
)
の
儘
(
まゝ
)
亭主に預けおき
悉皆
(
こと/″\
)
く用意を申し付て
強刀
(
がうたう
)
を
帶
(
たい
)
し鐵の
延棒
(
のべぼう
)
を
引提
(
ひつさげ
)
熊谷堤を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
呼に此方の後藤は
先刻
(
せんこく
)
より表に立て
懸合
(
かけあひ
)
の樣子を
聞居
(
きゝゐ
)
たりしが元より
氣象
(
きしやう
)
濶達
(
くわつたつ
)
の人故ぢり/\氣を
焦
(
いら
)
ち今に見よと
腕
(
うで
)
を
摩
(
さす
)
つて
待
(
まつ
)
處に八五郎が呼込や否や油屋の見世へ
躍
(
をど
)
り
上
(
あが
)
りたり
其體
(
そのてい
)
赤銅造
(
しやくどうづく
)
りの
強刀
(
がうたう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
強刀(がうたう)の例文をもっと
(1作品)
見る
強
常用漢字
小2
部首:⼸
11画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“強刀”で始まる語句
強刀物
検索の候補
強刀物
“強刀”のふりがなが多い著者
作者不詳
林不忘
佐々木味津三
吉川英治