トップ
>
店屋
>
みせや
ふりがな文庫
“
店屋
(
みせや
)” の例文
店屋
(
みせや
)
といふと殆ど無いと言つてよい村の廣い本通りを歩かないで、この果物畑の直線の路を通つて、自分の家にかへる。
地方主義篇:(散文詩)
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
それには近所の
店屋
(
みせや
)
の電話を借りる便宜があったとしても、なるべくそれを避けて公衆電話を使うようにすること、等をも云い含められて行った。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「また籠抜けかい?
店屋
(
みせや
)
なんかでだと嫌うらしいけど、宅なんかじゃ構わないから、なんなら、行くときにも、宅へ来て、宅の裏から出て行ったらよかない?」
街底の熔鉱炉
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
通りでは
店屋
(
みせや
)
はどこも締まっていた。横町のカフエや酒場からの電燈の光が
洩
(
も
)
れているきりだった。スピイドをかけた自動車が、流星のように
駒込
(
こまごめ
)
の方へと通りすぎた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
道
(
みち
)
の
両
(
りょう
)
がわに、
家
(
いえ
)
が
建
(
た
)
っていました。それらの
中
(
なか
)
には、
店屋
(
みせや
)
がまじっていました。そして、ところどころあるあき
地
(
ち
)
は
畑
(
はたけ
)
となって、
麦
(
むぎ
)
や、ねぎが、
青々
(
あおあお
)
としげっていました。
かたい大きな手
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
折角単純な公私両
用
(
もち
)
いの服装を考え出したところで、はき物・被り物を自然の変化に放任しておいたら、頭は
埃
(
ほこり
)
を怖れ足は泥を怖れて、働こうという男女の職業は茶屋か
店屋
(
みせや
)
か
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
店屋
(
みせや
)
さへ
最
(
も
)
う
戸
(
と
)
が
閉
(
しま
)
る。……
旅籠屋
(
はたごや
)
も
門
(
もん
)
を
閉
(
とざ
)
しました。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
停車場を出て橋を一つ渡ると、直ぐそこに
町端
(
まちはな
)
らしい休茶屋や、運送屋の軒に続いて
燻
(
くすぶ
)
りきった
旅籠屋
(
はたごや
)
が、二三軒目についた。
石楠花
(
しゃくなげ
)
や岩松などの植木を出してある
店屋
(
みせや
)
もあった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
店
常用漢字
小2
部首:⼴
8画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“店屋”で始まる語句
店屋物
店屋町