トップ
>
庄司
>
しょうじ
ふりがな文庫
“
庄司
(
しょうじ
)” の例文
小次郎は忘れていたが、そういわれて、
小仏
(
こぼとけ
)
の上で出会った
角屋
(
すみや
)
の一行を思い出し、その
庄司
(
しょうじ
)
甚内が、ここの
主
(
あるじ
)
ということも分って
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柴の里の
庄司
(
しょうじ
)
の一人
女子
(
むすめ
)
で、
大内
(
おおうち
)
の
采女
(
うねめ
)
にあずかっていたのが婿を迎えることになり、
媒氏
(
なこうど
)
をもって豊雄の家へ云って来た。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
昔は村国の
庄司
(
しょうじ
)
と云って、その家の旧記によると、
文治
(
ぶんじ
)
年中、
義経
(
よしつね
)
と静御前とが吉野へ落ちた時、そこに
逗留
(
とうりゅう
)
していたことがあると云われる。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
爾来
研磨
(
けんま
)
幾星霜
(
いくせいそう
)
、千葉道場の四天王たる、
庄司
(
しょうじ
)
弁吉、
海保
(
かいほ
)
半平、井上八郎、塚田幸平、これらの
儕輩
(
せいはい
)
にぬきんでて、実に今では一人武者であった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
野々宮さんと広田先生のあいだに
縞
(
しま
)
の羽織を着た批評家がすわった。向こうには
庄司
(
しょうじ
)
という博士が座に着いた。これは与次郎のいわゆる文科で有力な教授である。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
「まず——紀州
牟婁郡真砂
(
むろごおりまさご
)
の里に
清次
(
きよつぐ
)
の
庄司
(
しょうじ
)
という方がおありなすったと
思召
(
おぼしめ
)
せ」
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
甥
(
おい
)
の
庄司
(
しょうじ
)
千蔵にとっては又とない面会の好機だった。
評釈勘忍記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
まず、
相模
(
さがみ
)
の住人大庭三郎景親とか、河村三郎義秀、渋谷
庄司
(
しょうじ
)
重国、
糟谷権守
(
かすやのごんのかみ
)
盛久などは、その
旗頭格
(
はたがしらかく
)
といってよい。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土屋
勘解由
(
かげゆ
)
、水野弥一兵衛、
庄司
(
しょうじ
)
仙三郎、近藤
幹雄
(
みきお
)
、
中坊陽之助
(
ちゅうぼうようのすけ
)
、長坂血槍九郎、本田龍平、こう七人で、吉宗の弓馬の相手に近ごろ選び出された
倔強
(
くっきょう
)
の者たちでした。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『お、伏原様に
庄司
(
しょうじ
)
様、お揃いで——』
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“庄司”の意味
《名詞》
荘園領主に代わり荘園を管理したもの。荘司。
(出典:Wiktionary)
庄
漢検準1級
部首:⼴
6画
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“庄司”で始まる語句
庄司甚内
庄司七郎
庄司清次
庄司隼太
庄司予十郎
庄司義左衛門